五岳の里ガーデニングフェスタ

ガーデニング

2011年5月25日の五岳の里ガーデニングフェスタ

香川県善通寺市五岳の里フラワー・ガーデニングフェスタに行ってきました。このフェスタは2003年にスタートし、毎年5月に催される様で年々来場者が増えているようです。

2022年5月の開催はコロナの影響で中止に成ったそうで残念です。

場所 :善通寺五岳の里市民の集いの丘公園
住所 :善通寺市吉原町981-1
駐車場あり。臨時駐車場~シャトルバス運行在り

公園内はとても広々しており、良い散歩に成ります。

ポールに成っているペチュニアが綺麗でした。

ずっと歩いていくと遊具も在りました。

色々なガーデニング関連の出店や食べ物のお店があり、お祭り気分で見て回れます。

その他には沢山のガーデンコンテスト作品が出品されていて、とても庭づくりの参考に成ります。気に入った作品を写真に収めました。

夕方には自宅に帰りましたがガーデン気分が抜けきらず庭で夕食を食べました。

丼ぶり物と卵焼きという、決しておご馳走では無いけれど外で食べると食が進むのか息子を始め、甥と姪も沢山食べてくれました。

特に好評だったのが庭で栽培したシソの葉を折り込んだ砂糖多めの甘~い卵焼きです。

甘さと爽やかなシソの風味が小、中学生のお口に合った様で良かったです。

食べたあとの朱肉メロンの種を撒いたら育つ?

ガーデニング

2011年4月19日

昨年の夏、お中元で頂いた朱肉メロンの種を取っておいて冷蔵庫で保管してました。

3月の終わりに駄目もとで撒いてみたら1週間くらいで芽が出たので、昨年夏のメロン栽培のリベンジをしたいと思います。

2011年8月20日

メロンの芽が無事に育ちました。大きさはネーブルオレンジ程度に成ってます。甥っ子が自由研究に使いたいと云うので、少し早いけど記録の為に収穫しました。

実は小さいけれど網目が出来てます。
早速切ってみました。

お味の方は、、、下画像の表情でお察し頂けると思いますが又しても甘いキュウリの味でした。まだ他にも収穫した実が在るのでもう少し日数を待って切る事にします。

2011年9月8日

8月20日に収穫した残りのメロンを切らずに常温で放置してましたが、そろそろ切っても良いんじゃ無いかと思って切ってみました。食べてみると朱肉メロンの味ですよ!メロンの種からのメロン栽培が初めて成功しました。

朱肉メロンに成ってる!
前回切った時とは明らかに違うよね
小さいけどメロンよ

息子に食べさせたら今回は全部残さず食べました。収穫して2週間置くだけで、これだけ味や色が変わるんですね~

とても美味しかったみたいです

食べたあとのメロンの種はスイカの種同様、育ててみたら実が成りました。(種まきの時期は春から夏の間が良いと思いました)

折角なので綴っておきます。実は4月生まれの甥っ子の誕生日プレントに

椎茸栽培セットをプレゼントしたら興味を持って栽培してくれてました。

採れたての椎茸はスーパーの椎茸とは味が全然違ってとても美味しかったそうです。

直ぐにキノコが生え出したそうです
更に4~5日後は食べられる大きさに育ちました。

椎茸には原木栽培と菌床栽培が在り、スーパーで売ってる椎茸は殆どが菌床栽培の椎茸です。

原木栽培自然に近い形で丸太に穴をあけてキノコ菌を打ち込んで1~2年かけて栽培し春と秋に収穫
菌床栽培おが屑を固めたブロック状の物に栄養を混ぜてキノコ菌を打ち込み3~6か月サイクルで収穫できるので1年を通して食べる事が出来る

原木栽培の椎茸はキノコが生えるまでに2年程かかるそうですが菌床栽培と比べ、とても味が良く、栄養価も多いそうなので気長に待てる人は原木栽培キットを買って数年かけて成長を待つのも良いかもしれないですね。

アンパンマンの巻きずしと遠足のお弁当

子育て

2011年2月の節分にアンパンマンの巻きずしを作ってみました。

ていうか私、作り方なんて全~然知りませんでしたからググりました(笑)

今の時代はGoogleで調べると何でも即座に知る事が出来て便利な世の中に成ったね。

手の込んだお料理も良いけれど家の子はどっちかと言えばひじきの煮物が大好物です。

坊ちゃま~~!その食べ方はお育ちがバレますわ~ 

汚れ防止対策の新聞ランチョンマットは気にしないでね。(英語の新聞だとお洒落に見えるんでしょうけど家にはそんなもの在りませんから)

ひじきの煮物なら幾らでも食べます。沢庵の漬物があれば、そればかり食べる。
オムライスよりもソース味の焼き飯が好きよ。
おにぎりなんて殆ど食べない。卵焼きは一切食べない。イチゴもリンゴも食べない。。


今月末には保育園で遠足があるのに手作り弁当はどんなのを作れば良いかしら。
息子の好物を弁当にいれたら真っ黒な弁当になるわ。
取りあえず黄色の色どりは卵焼きの代わりに沢庵を入れるしかないわね。

とうとう遠足の日がやってきたのでお弁当のメニューは息子の好物ばかり詰めました。可愛く見えるようにピカチューフェイス弁当を作ったのですが、、弁当箱を開閉した時に、デコ海苔が蓋にくっついて仕舞うので蒲鉾ピカチューに変更。

海苔が蓋にくっ付いて仕舞い、蓋を
開けると目と鼻の無いピカチューになるの。
結局こうなった

弁当のおかずは息子の好きな ひじきの煮物&れんこんチップ&かまぼこ&沢庵というお年寄り風です。でも、若者らしく鶏のから揚げも入れたよ。

ググって色々見てたら皆すごいね。キャラ弁を一生懸命作ってる人って手際が良いんだろうな。それに何時に起きて作ってるんだろう?って感心しました。

私には到底、マネ出来ないわ。って云うか、私が台所に立つと邪魔をするんです。

この子が!↓

場所を取り過ぎて邪魔なので 
台と共に退いてもらえません?
更にはカウンターに上がってきてこんなことしたり。
 泣き喚くから。 

私はちっとも落ち着かない。

2011年3月に水栓金具が調子悪くなってきたので水栓金具とキッチンシンクの取り換え工事をしました。

施工前
施工後。ピンクにしてみたけど白の方が良かったかしら。。

早速、この子が来ました。↓

今回は念願のベジタブルスプレーも付けました。(画像向って1番左の水栓)

ホースに成っていてシャワー水が出てきます。
ベジタブルスプレーの使い方を息子にマスターされたら絶対に玩具に成るでしょう。
そうなると、そこいらじゅう水浸しよ。
従って、『息子の前では絶対に使っては成らない。』と言う、たいへん便利な装置なのに大変不便な装置に成ってます。

私が料理に集中できる日は来るのでしょうか?・・・

生まれて初めての積雪と2歳の誕生日

2011年2月13日

私の住む地方では大変珍しい事で   昨日、一昨日と2日続けて雪が降り積もりました。

この程度で積雪って言ってたら
北国の人に笑われそうですが、。
花が枯れてしまうんじゃないかと心配しましたが
大丈夫でした
初めて積雪を見る息子はテンションが上がり気味
 雪を手に取って、、
食べま~す
美味しいですか?

そして2月13日の本日、雪は無かったけど寒い1日でした。坊ちゃんは寒くても関係無く外に出たがるのよ。

朝1番に遊んだのがダンプカーの玩具ですが、。

黄色い荷台部分に水が溜まってたから普通に捨てましたよ。それが大間違いだったみたいね。

水を捨てた事に怒って泣き出した
まだ泣いてる~、。もう一度 水を入れましょうか?

泣いて困るからコンビニまで気分転換にお散歩しました。
興味が有るものが在ったら寄り道、反れ道は当たり前で今日は農家の人が切った丸太に興味を持ちましたよ。

コンビニにたどり着くのは何時になるかしら

2011年2月14日

2月14日は、四国にまた雪が降りました。兎に角、今年の2月14日は寒かった。                         

午後17時ごろ
すいませーん、。いつまで外で遊ぶんですかー?
ママは凍えそうよー

 3月3日は息子の誕生日。無事2歳を迎える事が出来た事に感謝。
2月の下旬、仕出し料理をオーダーして両親、妹親子とお祝いをしました。

折角のお料理なのに息子は全く食べようとしません。

どこの店も大体そうだけどお子様用の料理は冷凍食品が多くて手抜き感を感じます。

(真ん中の列の冷凍エビフライ、唐揚げ、ハンバーグ)

お腹を満たしたらバースディキャンドルでケーキの登場です。

キャンドルに花火が点火します
キャンドルが開いて音楽が流れます

お待ちかねのバースデーケーキはサーティワンのアイスクリームケーキにしました。

アンパンマン列車に乗って命のメッセージ展in岡山~苫田温泉~池田動物園

子連れ国内旅行

2010年11月初旬。ブログで知り合った未来さん(通称美香ママ)から命のメッセージ展が岡山県で同年12月に開催される事を教えて貰ったので訪れてみたいと思いました。

私は2007年1月に17歳の一人娘を交通事故で亡くしました。

あの日からずっと外出が困難になり、人との関わりを避けていた私ですが初めて出かけたい気持ちに成りました。

それでもやはり悩みました。まだ小さな息子と2人きりでJRに乗って遠出できるだろうか、、。ネット上では無く、リアルに人とコミュニケーションを取る事が出来るだろうか、。
そんな折、「良かったら一緒に付いていこうか?」と妹が声を掛けてくれた事で決心が付きました。

娘を失って約4年弱掛かったけれど、やっと「旅をしてみよう」と思える精神状態に成れたので1泊2日の温泉旅行を兼ねて岡山県へ出掛ける事にしました。

JRの特急を使えば30分で到着するので日帰りでOKな距離ですが 4年弱程、世間から距離を置いた生活をしていましたので、、社会生活のリハビリって事で1泊する事にしました。

岡山へ向かう交通手段は、子供が大好きなアンパンマン列車が在るJR四国を使います。

2010年12月11日、宇多津駅からアンパンマン列車に乗って岡山県へ向かいました。

ただ、アンパンマン列車と云ってもアンパンマンシート座席は指定席を取らなくては座れません。
旅慣れていなかった私は、仕組みがちょっと分かりにくかったので旅の数日前に駅員さんに聞いて前売り乗車券を予め購入しました。

アンパンマン列車時刻表を見れば分かり易いと思います。

しおかぜ10号1号車の切符
しおかぜ10号1号車のアンパンマン席です
岡山駅に到着しました

岡山駅を降りたら「命のメッセージ展」へ直行しました。

会場に入ると、沢山の人たちが来場していました。

早速、ブログ友達の美香ママを見つけて挨拶と握手をした後、命の赤い毛糸を紡ぎ、赤い玉を抱えてみました。赤い毛糸の玉が凄く重かったのが印象深かったです。

沢山の方々がメッセージ展を訪れ、命の尊さを胸に刻んだ証拠でしょう。

そして順々にメッセンジャーボードに書かれたメッセージを読み、足もとに置かれた靴を見るだけで涙が出てきました。

事故、事件と様々ですが命の重さは身分や年齢など全く関係なく、たった一つの尊い命なのです。

人生はやり直しが出来ますが命だけはやり直しが出来ないから大切で重いのです。

  メッセージ展を後にした私共は岡山駅を散策しました。

クリスマスツリーの飾りを欲しがってました。
鳩が桃太郎の手に止まった瞬間を激写。
桃太郎の家来が増え(笑)

岡山駅のショッピングモールで買い物をしたら夕方に成ったので岡山県北区にある

苫田温泉 癒しの宿泉水 にタクシーで向かいました。

苫田温泉は岡山駅から車で約25分位の場所に在ります。

岡山駅の賑やかさが嘘の様に感じる静かな旅館でゆっくり過ごせました。

車で10分程で池田動物園にも行ける事がこの宿に決めた理由です。

建物は古いけど離れ客室があり、リーズナブルで食事がとても美味しかったです。

普段は偏食気味の姪っ子ですが「美味しい!」
といいながら沢山お料理を食べたので驚きました。
今日はお疲れさまでした。

翌朝、チェックアウトを済ませた私達は宿からタクシーで10分の所にある池田動物園に向かいました。

池田動物園の開園時間

4月~10月 :  9時30分~17時
11月~3月 :  9時30分~16時30分
注意:入園の受付時間は閉園の1時間前までです。

休園日

11月21日~2月20日の毎週水曜日
5月21日から7月20日の毎週水曜日 (祝祭日や夏休み、冬休みは休まず開園)

入園料

大人   :1100円
高校生  :880円
小・中学生:660円
3歳以上の幼児:330円
65歳以上 :550円 (年齢が確認できる物を提示)
*各種障碍者手帳割引もあるようです。
1歳9か月。
今日が動物園デビューです
象のメリーちゃんは2016年2月14日に天国へ旅立ったそうです。
餌やりが出来る動物も居ました
動物園の散策途中で乗り物コーナーも在ります
古民家風の昔を思わせる建物もありました。

乗り物や昔懐かしの民家風建物見学が出来るのでお散歩気分で動物園を回れます。

子供が飽きない様に工夫されていると思いました。

動物園を回り終わったら、お土産売り場でお土産を買いました。

動物たちのぬいぐるみは勿論、筆記用具やお菓子など色々なものが売ってました。

池田動物園は岡山駅周辺の子連れ観光にお勧めの動物園でした。

お土産売り場でワニのリュックをチョイス。
帰り間際にヒヨコちゃんのお触り体験をして
帰路につきました。
ヒヨコは両手で優しく持ってあげます。