夏休みに突入(フライパンバーベキュー)

2017年7月29日

子育て

夏休み突入です。

宿題の答えを丸写しした春休みワークブックの二の舞は困るから

夏休み初旬に叔母ちゃん(私の妹)に手伝ってもらって

夏休みのワークブックを制覇しました。

制覇の後は叔母ちゃんと祝いの流しそうめんです。(7月22日)

この日は有難い事に、妹が6時間程息子の子守をしてくれたお陰で体力を取り戻した私。 

この翌日(7月23日) 息子の同級生をお誘いして海水浴に行きました。

2時間半遊ばせたけど中々帰りたがらない子供たち。 これは最終兵器を使うしかないわね。

『かき氷欲しい人居ますか~?』(←2人が海から競争しながら出てきた)

食べ物で騙されるなんてまだまだ子供ね。 

夕飯は面倒くさかったからフライパンバーベキューよ

私に子守させて家で優雅にお留守番してた旦那が肉焼いてくれました(怒)

野菜はすべて自家製野菜です。

庭で採れた野菜でバーベキューするのが息子の夢でした。
         
夢が叶って良かったね。(←フライパンだけど)

学校帰りに用水路でウナギ捕り

子育て ペット

2017年7月19日

家の子は生き物を捕ってくるのが大好き。ヘビ、やもり、亀、は朝飯前。

↓ 自分の運動靴を3足とも用水路で濡らし、

履く靴が無くなったから私のサンダルを履いて用水路に入ったのか?!

てっめ~~!そのサンダル高かったの知ってる?臭くなるからマジやめろ。

で?亀獲ったのか。

さて。

昨日は学校から3時に帰宅する予定なのに4時過ぎにご帰宅の坊ちゃん。

「また用水路でザリガニでも捕ってるんだろう」と心構えをして帰りを待ってた私。

4時過ぎに庭の方から子供の声がざわざわ聞こえます。

おいおい、中学生まで来てるよ?一体何を捕まえて来たんだ?(←凄く嫌な予感)

 ↓ひぃ~っ!!

これって、まさかのうなぎ?

『どうやって持って帰ったの?』と訊いたら買ったばかりの傘をバケツ替わりにしたそうな。

 ↓ くどい様ですが買ったばかりの傘ね。

っていうか。翌朝、ウナギが死んでました。

続いて今日は何事でしょうか?(←慣れって怖いね。ちょっとの事じゃ、もう驚かない)

またもや子供たちが外でガヤガヤ騒いでるわ。

庭(資材置き場)で蛇を見つけた様です。

旦那が型枠工事で使う金具の穴にヘビが頭を穴に突っ込んだは良いけど、

胴が抜けなくて瀕死状態に成ってました。

そのヘビを助けようと息子&友達が群がってたのね。 

引っ張っても抜けないし、潤滑油を使っても抜けなくて途方に暮れる子供達でしたが

少し経って、現場から帰ってきた社員さんに助けてもらいました。 

↓蛇を助けられて良かったね。

母子で海遊び

2017年7月11日

お出掛け 子育て

先週末の土曜日は空手教室の昇級検査がありました。

実は5歳から始めた空手道場は平日の夜だけなので学校の宿題をこなせず

小1の11月にリタイア。

その1年後、(小2の11月)偶然タウン誌で見つけた土曜の昼間やってる教室に

入り直してました。

折角、以前の道場で昇級してたのに、また白帯からやり直しなのが勿体なかった。

ってことで「白帯よ、さらばじゃー!」=無事合格したので次は水色の帯に。

余談だけど家の子が空手を習いたいと言い出したのは5歳の時に

有名な映画『ベストキッド』を観たのが切っ掛け(←単純)

審査を受けた後、午後から沙弥島へ海水浴に連れて行きました

↓引き潮だからとても安全。(←監視が楽)

↓ 溺れてません。(←本人は泳いでるつもり)

↓『ママ!15m泳げた?』と、聞かれて返事に詰まった。

泳ぎに疲れたら海の生物を獲って遊びました。

岩に住む蟹を捕まえ、ビニール手袋を拾ったら手袋の中にフグの子が居てビックリ!

魚を網で取ったりしながら、楽しく2時間半の海水浴をしました。

必死の説得に応じてくれて蟹は海に返してくれたけど

魚は説得に応じてくれずお持ち帰り。

仕方ないから海水魚用の水槽の中でニモやナンヨウハギと共に 飼う事に。

後日談。

数日後、赤ちゃんフグが死んでしまい、

死んだと同時にフグの毒が水槽の水に放出されて仕舞った様で

水槽内の魚が殆どフグの毒の影響で死んでしまいました。

フグは他の魚と混泳させない方が良いのかも知れない。

ウサギを飼い始めた記録と壁画クロス工事

2017年7月3日

DIY・リフォーム ペット 子育て

新しく家族に成ったウサギは猫との共同生活を元気に過ごしてます。

本能って怖いからね。、念のためにバリケード必須ですが。

↓ウサギは猫と同じ部屋で過ごしてます。こんな感じで良いかな?

↓坊っちゃんが一目ぼれして猛烈に欲しかったペットショップ時代のウサギ達。
    
向かって左の白いウサギは 時すでに遅しで既に売り切れてました。

そういう訳で向かって右のねずみ色ウサギと姉妹関係の黒いウサギを買いました。

ていうか、1か月後に購入した時は、ほんのり大きく育ちすぎてました(笑)

ウサギ欲しさに生活態度を改める息子の見極めに1か月を要したから仕方ない。

以前までは 朝、自分で制服を着ませんでした(←学校休みですか?)

時間が間に合わないと困る理由で靴下まで 私が履かせてました(←駄目だよ、それ)

でも、うさぎパワー凄いです。『ウサギ欲しい!』と言い出してから

生活習慣の見直し(自分で制服、宿題、習い事)を1か月間見てたら出来るように成った。

あ、ちょっと話盛りました(←宿題は横に座ってサポートしないと未だに出来ない)

ま、それでもやっと自分で制服を着る事が習慣になりました(←小3で?) 

ただですね、「お~~い!早く着替えないと時間無いぞ~!」と注意します。

すると「うっさいんじゃ~!今着よるやろが~~!(怒) 」と、 

威勢の良い返事が返ってくるから息子を見ました。

シャツの前と後ろを間違って着てるから思わず携帯を手に取った私。

↓ もう~~!撮らんとってよ~ (←もう遅いわ。撮ったわ)

最後に。 

トイレのクロス張り替え工事が終わりました。

アリエクスプレスで購入し、クロス屋さんに施主支給で貼って貰った。

息子の部屋には元気な男の子風に

こちらもアリエクスプレスで買ったドラゴンボールの壁面クロスを使いました。

ついでにシェンロンもお招きしました。

息子の部屋の天井は目覚めた時に清々しい気持ちに成れる様にと願いを込めたのですが

壁画クロスばかりで若干、くどいかな(苦笑)

クロス屋さんには無理ばかり言ったけど希望どおりに仕上がって大感謝。

人間+猫+うさぎの共同生活&壁紙工事

2017年6月26日

ペット 子育て DIY・リフォーム

息子には日々の生活態度を改め、

宿題や習い事を頑張ってたらウサギを買ってあげる約束をしてたので

暦の良い6月24日にウサギを迎え入れる事にしました。

*もっと言えば、暦以外に方角も調べると尚良い。その年に豹尾神(ひょうびしん)が自宅からどの位置に居るかを確認してから買う。

何故かと言えば、豹尾神の居る方角からはペットを購入しない方が良いという言われがあるから。

ウサギを買う前日にゲージを買ったら

サッカー練習の後に檻の中で晩ご飯(←明日はウサギが来るよ~)

ま、未だに「宿題嫌や~!」と泣いてますが(←想定内)

↓ 翌日、2羽のメスウサギが我が家に来たので猫がウサギを検品中。

検品業務を終えた猫がウサギを見守り中(←ロックオンでは無いと願う)

人間+猫+ウサギの同居生活を始めましたが どうなるでしょうか。

 

さて、田植えシーズンで池やダムでゆる抜きが行われたからでしょう。

我が家の横にある用水路に雑魚が流れてきました。(←念願のザリガニがご降臨)

日曜日の朝6時に目が覚めた私ですが

横で寝てるはずの息子が居ません(←えっ?どういう事?)

何処に行ったんだろう?と飛び起きて探し回ったら外の用水路でザリガニ狩りをしてました。

 ↓ ちなみに朝の6時10分なんですけど(←私、いっぺんで目が覚めました)

雨上がりで増水してたから10分~15分毎に監視が必須。 

止めろ!と言っても止めないから1時間に5~6回の見回りをした気がする。

 ↓ もう夕方6時だよ~そろそろ止めて貰えません?(←服が濡れて衣装替えまでしてた)

やっと終わった、、。(←過酷な監視労務が極限に達してた私)

↓ 折角の私の日曜を台無しにしたザリガニハンターの腕前(←沢山獲れて気が済んだ?)

追記。

クロスの張替工事を本日から6月29日まで取り掛かりました。 

2017年6月30日~7月4日は方位の神さまである、

怖~い​大将軍​が中央の方向(家の中?)へ遊行なので 6月30日からは家の中を触れない。

大将軍が家の中に居る時は家の中のリフォームはご法度らしい。

そのうえ7月は小児殺と言う方位が家の中に回ってきます。

小児殺が中央に来る時期も家の中をリフォームしたくないです(子供に何かあると怖いから)

続きは8月6日頃からの施工になります。 

今回は、なるべく変な時期に工事しないように気を付けてます

前回のリフォームでは、息子が頭に7針縫う怪我した) 

 ↓そんなこんなで旦那の事務所の天井クロスを貼り終えました。

龍の存在感が迫力あります(←旦那チョイスの壁紙ですが紙一重で間違われますよ?!)

こちらはトイレの天井なりよ。(←壁も海の中にする予定)

 続いて洗面所の天井は森林浴っぽくした。(←壁にとなりのトトロを貼るから)

未だ天井工事しか出来てないけど

暦を選んで工事したら仕上がりはお盆前になるかしら。

工程の我儘を聞いてくれたクロス屋さんには大感謝です。