妊娠33週目~息子誕生(少しづつ買いそろえたベビー用品)

/IVFからの高齢出産

2009年1月31日(33週目)からの日記

先日、検診に行って来ました。
赤ちゃんの体重は33週で2200g程に増えて居たのに

私の体重が増えて無かった事が嬉しかったです。

病院の帰り道に又ケーキを買ってしまいました。

最近は胃が喉の下まで来てる感じで直ぐにお腹が一杯に成ってしまいます。

2009年2月13日(35週)

35週の検診日では特に変わりなく赤ちゃんは2500g程に成長していました。

次回からは1週間ごとの検診になります。来週には手術日を決めるのだと思います。

2009年2月27日(37週)

今日の検診では2700g程に成長してました。

お腹は兎に角、重いです。胃が圧迫されているせいか食欲が出ません。

っていうか、最後の妊婦検診の時点で70キロ越えです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 17894.jpg
うわ~~!腹囲99センチ?体重70.8kg?人生の中で最高記録だわ。

もうすぐ生活が再び一変します。(体型も一変してくれると良いけど、、)

本来なら子供の手も離れて40歳代に向けて優雅なアラフォーを送る予定だったのに
人生は何が起こるか分からないと性根に沁みた30歳代でした。

3月生まれの私は、あと2週間ほどで40歳代に突入です。

3月10日の日記(息子が誕生)

3月2日、手術準備のために入院し、3月3日に帝王切開で男の子が生まれました。

 帝王切開は内臓を触られている感触が在るとか、

術後に傷口がとても痛んだりするとか(子宮筋腫手術で経験済)
恐ろしい噂を訊いていたけど背中からの麻酔が良く効いたのか手術中の違和感も感じず、
術後の痛みも無く、申し訳ない位に楽でした。

3月3日の朝、手術室に入ったら先ず背中に麻酔をして貰います。

背中の麻酔は過去に1度経験してて本当に気持ちが悪くて嫌だったけど、

先生がとてもお上手だったお陰ですんなりと針が刺さりあっさり麻酔が掛かりました。

足が痺れてきて感覚が無く成り、お腹を切っていることさえ分かりませんでした。
まだお腹を切開してないのかな?もしかして既に手術は始まってる?って思っていたら、
「もうすぐ赤ちゃん出てきますよ~」って声が掛かり元気な産声が聞こえました。

無事産まれてくれた事が有難くてとても嬉しかったです。
柄にもなく嬉し涙が出ました。
「少々出来が悪くても構わないから絶対に親より先に死なないでね」と願いました。
頑張って体外受精に踏み切って良かった。
やっぱりどんな存在よりも可愛い。我が身に変えても守りたい。心からそう思います。息子のおかげで生きる希望が出来ました。

入院中は普通の人に比べてテンションがかなり低いけど看護師さんや他のお母さんとも会話が出来る様になってました。

これから子供の成長に伴って色んな人との社会的パイプが広がる事と思います。

自分なりに少しづつ人付き合いが出来る様に成れたら良いと思います。

退院したら忙しくなりそうです。

トーマスベッドがどうしても欲しくてベビーベッド代わりに買いました。

寝返りが出来るように成ったら転落防止柵を購入しなくては、、。


Step2 ステップ2 トーマス Tank Engine トッドラー ベッド【並行輸入品】

風疹抗体値の再検査の再検査を受けた結果

/IVFからの高齢出産

2008年12月1日(25週目)

今日は約2週間ぶりの通院日でした。

妊娠初期に検査した風疹抗体値が高すぎた為、再検査をしていたのですが実は、再検査でもプラスマイナスと云うハッキリしないウィルスの値でした。(巨大膀胱や羊水検査の事で頭がいっぱいで気に留めるのを忘れていました)

で、再検査の再検査を2週間前に受けていまして、今日結果が出ました。

検査の結果は「問題ないでしょう」と先生が言って下さりホッとしています。
妊娠初期から次から次へと不安要素が沢山あって心配ばかりだったけれど、やっと25週目まで来ました。

ただ、今回の再検査の再検査を受けた事は主人には内緒にしていました。
言っても心配かけるだけだし、言ったところで解決する問題ではないので

今日の結果が悪かったら相談する事にしてました。相談する羽目に成らずに良かったです。

健康に過ごせて大きな問題なく子供を授かれる事って世間一般では当たり前の事なのかもしれないけれど、とても有難い事なんだと実感しました。

今朝、病院に行く事を主人に伝えたら、何も知らない主人は通常の検診だと思っているので「今日は、お腹の子供の写真をもっと可愛く撮って貰って来てな♪」と言ってました。
こっちの気も知らずに、。と思ったけど親馬鹿な旦那に少し笑えた。

娘を失った当初、私達にはもう2度と子供は持てないと思っていたから主人も嬉しいんだと思います。ただ、幾ら嬉しくても、娘を亡くした悲しみを埋めるものでは無くて我が子を失うという事はどんな嬉しさとも相殺することはできません。

2008年12月15日(27週目)

2週間ぶりの通院日でした。どうやら逆子に成っているようでした。帝王切開だから別に構わないのか逆子体操も勧められませんでした。娘の時も逆子に成っていたのですが逆子体操で直ぐに治りました。

赤ちゃんの体重は1kg強あり、順調に大きく成ってます。初めは標準より小さすぎてどうなるのかと思っていたけど安心しました。私は妊娠前と比べて20kgも体重が増えてしまいました。ちょっと、いや、かなり食生活を見直さないといけないですね。

病院の待合椅子で足が疲れて足を組もうとしたら片足が、もう片一方の太ももの上に届かないんです。いや、これ本当に冗談じゃなくて本当なんです

何度も足を組もうとチャレンジしたけど出来ないんです。一人でドリフコントを遣ってる状態でした。太り過ぎは本当に注意。

羊水検査の予約と結果(今度はロバートソン転座)

IVFからの高齢出産

2008年9月12日

昨日、病院に行ってきました。

前回と同じく、赤ちゃんの腰あたりの黒い影は消えたままで 異常なしでした。

しかし、先生の薦めで今月末に羊水検査の予約をしてきました。

羊水検査は日帰り入院で、約10万円程の費用がかかるそうです。

病院の帰り道に無性に寂しくなって泣きながら運転した。

贅沢を言える立場じゃ無いのは判ってる。

最愛の娘を失った私が再び新しい子供を産み育てていく現実に付いて行けない。

ずっと続くと信じていた娘との未来を断ち切られた現実を認めてしまいたくない。

ただ現実に付いていけなくても時間は流れるし、春には子育てを始めるのだと思います。

2008年10月2日

先日、日帰り入院で羊水検査を受けて来た。

午前10時に病院に着いたけど検査は11時頃から始まり、

消毒やら何やら含めて30分ぐらいで終わりました。

穿刺の瞬間は嫌な痛みを感じましたが我慢できない痛みじゃ無かったです。

ただ、針がとても長いので見るのはちょっと嫌かも。

終わったら病室に戻され、病院で出してくれた昼食を食べて午後4時ごろ退院しました。

結果は10日~14日後に出るそうです。

2008年10月22日

少し前に羊水検査の結果が出ました。

先ず、電話で病院から知らされた結果は 何かしらの異常が在った事を告げられた。

後日、夫婦で病院に来るように言われました。

病院に行くまでの間、憂鬱な気分で一杯でした。

主人との外出は1年半ぶりだけど外出場所が病院とは皮肉なものだ。

病院に出向き、先生から詳しく説明を受けた結果、ロバートソン転座と告げられました。

ロバートソン転座って何?って感じで先生の説明を聞いたところ、

染色体の数は正常だけれど、染色体が在るべきところに無くて入れ替わっている状態だと教えられました。

数が正常なので心配しすぎる事は無いとの事で安心しました。

そもそも、ロバートソン転座というのは、

特有の症状が出る事が少ないので羊水検査を受けた人じゃない限り、

自分の染色体の位置が入れ替わっている事を知らないまま

一生を過ごす人が殆どなのでは?との事。

検査を受けて初めて知るパターンが多いそう。確かにそうです。

わざわざ自分や我が子の染色体を調べる人は少ないですから。

このロバートソン転座の場合、

両親のどちらかに同じ遺伝子を持つ染色体の転座がある様です。

先生が「夫婦のどちらがこの染色体の転座を持っているのかを知りたいですか?」

と訊いて下さったので調べてもらったら私がロバートソン転座の遺伝子を持ってました。

その結果、赤ちゃんに遺伝子が受け継がれてしまったという事です。

私がロバートソン転座なので私の両親のどちらかが、ロバートソン転座の遺伝子を持ってるって事なのでしょう。

自分で言うのも何ですが両親、私共に何処にでもいるごく普通の健康な人間です。

大きな不安材料が取り除かれて一安心しました。

(12週~)風疹抗体値500近く+巨大膀胱とは?

2008年8月25日 木曜日(12週目

本日、不妊クリニックで血液検査の結果を聞いたら

風疹抗体値が500近くもありました。そういえば

娘の時も風疹抗体値が高かったけれど元気に生まれたので心配は減ったが不安ではある。

2022年加筆:もしかすると?ですが、

主人が子供の時に風疹抗体の予防接種を受ける機会が無かったのかも?

(数年前から市役所より『受けてないなら接種が出来ますよ~』みたいな通知が届いてました)

血液検査の後は妊婦検診を受けたのですが

エコー診察したら胎児の骨盤の辺りに「黒い影」が映し出されました。

通常12週の時期では見えない影なので経過を見ましょう」と言われました。

どのみち、産院を変わるつもりだったから紹介状を書いてもらい、

別病院で再診察を受けました

2008年8月26日 金曜日 (12週目)

紹介状を持って別の産院で もう1度診察を受けたら

大きな病院で診てもらう必要が在る」と言われました。

再び紹介状を書いて貰ってその日のうちに大きな病院で診察を受けました。

(1日に2軒も産院をハシゴした)

大きな病院で診察してもらった所、風疹抗体値は 

「体質に拠っては高い数値が出る場合もあるので再検査で大丈夫なら心配ない」と言ってくれた。

問題の黒い影の診断結果は

「巨大膀胱」と云う疾患が考えられるそうです。唖然と医師の話を訊いてた私。

どうやら胎児の膀胱内におしっこが溜まっている状態らしい。

言葉を選びながら慎重に説明してくれたので只事では無い事を察知した。

このまま妊娠を継続させるのか、断念するのかを決断する事になるそうだ。

もしくは妊娠を継続する事が出来るかどうかも判らないらしい。

「何とか出産までこぎ着けても、生まれて直ぐに命が危ぶまれる可能性もある」

と説明を受けました。

家に帰り、直ぐにネットで検索しまくったけど症例が少ない様で殆ど情報が得られない。

後日、もう1度診察をしてから今後の事を相談しましょう」って事で産院を後にしました。

2008年9月5日 木曜日 (再び診察日)

再び大きな病院へ診察を受けに行きました。

まず初めにエコーで診察して貰ったら 

先日の巨大膀胱が消えていたので先生がとても驚いてました。

先生の経験上では他の病院で14週位の胎児が巨大膀胱という診断を受け、

先生の元に紹介状を持って来られた妊婦さんはどの方も予後が悪く、

私の様なケースは初めてだそう。

このまま妊娠を継続する事が出来て良かったと思う。

ただ、膀胱の腫れが消えたとは言え、膀胱が腫れた原因は染色体も視野にいれるべきなので

もう少し週数が経ったら羊水検査を受ける事を薦められた。

一難去って又一難が来ない事を祈るのみです。

子供をもう1度持ちたくて不妊治療を受け、妊娠と言う結果が出せたけれど

ずっと素直に喜べませんでした。

亡き娘はとても優しい子なのでそんな事で焼きモチを焼いたりする筈がないのに

お腹の赤ちゃんに愛情を持つ事=娘に申し訳ない気持ちになる。

妊娠4週目から1週間に1度の診察を受け続けてきた私は

毎回 無表情でエコーに映し出される胎児を見てました。

情が湧くのを無理やり抑えてたのかも知れません。

兎に角、子供が無事で良かった事にホッとして先生の前で涙を流して泣いてしまった。

クリニックで妊娠判定~妊娠継続に必要な血中HCG値~母子手帳

2008年7月7日(判定の日)

クリニックで妊娠判定をしてもらったら4週2日目でした。

子宮の中は未だ何も見えませんが尿検査で陽性でした。

実は、市販の妊娠検査薬で自宅でフライング検査をしたら陽性だったので

自分では分かってたけどクリニックで正確に判定してもらう事で安心できました。

2008年7月15日 (血中HCG)

クリニックに行ってきました。5週3日目です。

先週の4週2日目で採血した血中HCGの結果が出たのですが

妊娠継続に必要な数値は4週目だと100以上は欲しい所だけど66しか在りませんでした。

数値は高すぎても低すぎても心配に成ります。

先生は励ましてくれてる様で心配風だったり、。

今日は採血しませんでしたが

ホルモン補充と言う事でいつもの筋肉注射を2本。

後は飲み薬を貰って帰ってきました。次の通院は1週間後。

2008年7月30日 (心音が聞こえた)

お腹の中の赤ちゃんは普通より少し小さいけれど先週に比べたら大きく育っていたみたいです。

胎嚢の大きさは言ってくれなかったけど胎芽は9mmありました。

そして超音波エコーから大音量で聞こえてきた心音に驚きました。

これが生命なんだと実感しました。無事に生まれてきて欲しいと心から願います。

2008年8月24日 (不妊クリニック卒業と母子手帳交付)

先週の通院(10週4日)で不妊治療が終了しました。

市役所で母子手帳を受け取り、次回からは産婦人科での検診となります。

出産予定日は3月14日。

子宮筋腫の開腹手術後から1年も経過してないから帝王切開での出産に成るので

もう少し早い出産日になりそうです。

娘が生きていた頃の私は

「不妊治療」や「体外受精」と言う言葉だけは耳にした事があったけれど

自分には無関係な世界だとずっと思ってました。

しかも、40歳前後で子供を産むなんて無理だと思い込んでた。

確かに身近で高齢出産した人はそんなに居ません。

しかし、今ではインターネットで検索すると高齢育児をされてる方が多くいますね。

芸能人は勿論ですが

一般の方も高齢出産のブログ記事を発信しているのを拝見させて頂けた事が切っ掛けで

勇気を貰う事が出来ました。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村