食事中の子供から目を離さないで(イカの刺身が喉に詰まる)

2016年4月29日

子育て ペット お家ごはん・弁当・おやつ

この間の週末、一族総出で甥っ子の17歳の誕生会を開く為、食事に出かけた。

 姪も、甥も、亡き娘の歳を普通に超えていきました。

おめでたい事だけど娘を想うと 心が張り裂けそうに成り、涙が出そうになりました。 

深く考えない様にして その場では明るく務めました。

無理して明るく振る舞いすぎてお喋りに夢中になってた私。

なんだか隣に座ってる息子の様子が変な事にも気が付かず、、。

ふと隣を見ると、、ぎょっ!家の子ったらイカの握りずしを喉に詰まらせて苦しんでます!!

 つか、無言で苦しんでないで隣の私を小突くとかできるでしょ!

 イカを喉の奥から引っ張り出して 何とか窒息せずに済んだけどイカの刺身、、。

産地にもよるんでしょうかね、。硬くて飲み込み難かったそうな。

窒息は恐ろしいです。なにせまだ7歳ですから絶対に一人で食事させられないと思った。

でも、宿題ならそろそろ一人で出来ませんかね? 

  ↓ また泣いてるわ、宿題が嫌なんですって。

   そういえばGW.始まってしまいました。

「家って猫飼ってるよね?」って確認したくなる程に猫が押入れから出てきません。

( ↑ 息子に見つかりたくないから)

 人に見つからない場所で息を潜めて過ごすのが我が家のネコの『猫活』 です。

 でも、息子が学校行ってる間はこんな事だって出来ちゃうよ。 

五月人形とコラボ中のPUUたん
抱っこしたい~!
でも、傍に寄ると猫が逃げるから
シャッターチャンス優先!
         
先日は、朝起きたら
☜最下段の柏餅が私の枕元に落ちてた。

猫が私に「食べて♡」と置いた様です。

ま、この間はネズミの玩具を
枕元に置いてくれてましたが。
(その気持ちだけで十分よ)
「BUUぶう」が豆で遊んでるわ。
 シナシナでホコリだらけの
豆も枕元に置いてくれそうね。


追記。

私は引き籠り主婦ですが週に1~2度はスーパーへ行きます。 

今日は近所の産直スーパーへ行ったからお刺身の切り落としを買いました。

色んな種類の刺身が入って298円ですよ。(切れっぱしだけど)

その切れっぱしの刺身を使って今夜の息子の夕飯は↓太巻きにしました。

『息子が美味しい!豪華や~!』と食べてくれて嬉しかったわ。

  (実はそれ程でもないんだよ) 

食材が底を付きそうな日は

クックパッドでお料理検索して旦那用に豚コマ肉でステーキ風にしました。

豚肉を小麦粉とニンニク、塩コショウで捏ねて
焼くんですって。
ステーキの形に形成して焼いたら
ホントにステーキみたい!

旦那は『ステーキか!』と本気で喜んでたけど騙され過ぎの天然さん。

(なんか勘違いしてるみたいだけど豚肉だから。)

ただ、息子は偏食なのでブタ肉の塊は絶対に食べません。

↓だから息子用に大根葉のお浸しとひじきの煮物も作らせてもらいましたよ。

早く偏食を直して貰わないと2人分の献立を考えるのが面倒くさいわ。

これが好きなんですよ。70歳では在りません。7歳です(キリッ)
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

オス猫の去勢手術と7歳の自転車れんしゅうの巻

2016年3月26日

ペット 子育て

今日は2匹のオス猫の去勢手術の為、 朝から動物病院へ行きました。

手術当日は朝ごはんを食べさせる事が出来ません。

朝にお腹が空くと可愛そうだから昨夜の夜中に夜食を食べさせたよ♡

今のうちにいっぱい食べておきな。(BUU)

オスは日帰り手術なので夕方お迎えに行きました。

術後はぐったりしています。(PUU)

PUUぷうは帰宅したら玉ちゃんから出血してて心配。 食欲があるから大丈夫かな?

今は納戸に隠れて出てきません。ちなみにBUUぶうはコタツの中で療養中。 

ついでに麻酔で寝てる間に猫白血病ウィルス予防をブチュっと遣って貰ったら

2頭合わせて 去勢込みで28000円也

今日は2匹とも元気が無いけど明日からいっぱい遊ぼうね。

学校から図工の作品を持ち帰った息子に訊かれた。
 ママー、これ何に見えるー?
コタツに見える。正解=ひし餅

                  
PUU君?のんきに袋遊びなんて遣ってていいんすか?恐怖の春休みが始まるよ!

さて、昨年の春から自転車の練習を始めた坊ちゃんですが乗れないままです。

気が付けば再び春が来ましたよ。 

この春2年生に成る息子には小さすぎる自転車なので

3月初めに18インチの自転車を(ネットで)買いました。

今日やっと届いたぜ。

Jeepだよ~格好いいでしょ~! (←うん。補助輪が無ければね)

坊ちゃんは『ゴマがついとるけん恥ずかしい!』と文句を言いつつ、

人目を気にしながら庭で乗ってました。

だって君はゴマなしだと乗れないんだから仕方ないでしょ! 

幸い近所の子供たちは家の中なのか、お出かけ中なのか家の周りでは見当たりません。

外で遊ぶ子供の声さえ聞こえないから息子は安心したのか

恥ずかしい自転車を思いっ切り庭で乗り回しました。

 ↓今は誰にも見られてないから安心しな!(←笑えるけどな)

   

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ
にほんブログ村

7歳の誕生日のお祝いに「ひらた」でお食事

2016年3月7日

子育て お出掛け

先週末の土曜日は暖かかったなあ。もう春なんですね。 

ぽかぽかして気持ちいいから13時半から庭で草抜きしてました。

息子は 庭 兼、建設資材置き場で一人遊びしておりました。

あ~、・・見なかった事にしよう。私は草抜きしなきゃ!

15時ごろ、一人遊びに飽きて家に入ろうとしてる息子を目撃!

『ちょっとまったーっ!』←草取り鎌を持ったまま全力ダッシュで息子の元に駆け付けた私。

砂だらけの服を全部脱いでから家に入りましょう。 

この日は15時過ぎに息子と風呂に入る羽目になりました。 

風呂上がりのビールが飲みたかったけど、まだ 時間が早いし我慢!我慢!

それに夕方に成れば​飯山町の「ひらた」​で 息子7歳&私47歳の誕生祝い+姪っ子の高校卒業のお祝いで一族総出のお食事会をするから。

こちらの「ひらた」は仕出し屋さんですが定食や一品料理のメニューが豊富でした。

息子は樽盛りのお刺身と白いご飯をオーダーし、私はカキフライをオーダー。

串刺しのアジはピクピク動いてました
そろそろ旬も終わりだし食べおさめよ

樽盛りの刺身は息子一人で食べきれず、残りは大人が頂きました。

お刺身の鮮度が良くて美味しかったです。

刺身の樽をオカズにご飯食べる子供時代を送れて幸せだね。

私が子供時代なんてこんな贅沢は絶対に在りえなかったよ。

昔は貧乏だったもん。 (母は今でも節約家です)

アジの頭とアラを「猫に持って帰りたいわ~」って言いだしたから

初めて来た店だから『やめろ!』と注意しておいた。

食事会の後は自宅でケーキタイムです。

アイスケーキに キャラを書いてくれる店をネットで見つけてオーダーしました。

私が手作りしたのかと誤解されそうなイラストセンスですが買ったお品です。

味はあっさりして美味しかったですよ。

母はお魚定食を食べてたわ
牛乳バニラ&チョコミント味のアイスケーキ
ちなみに誕生日プレゼントはトイザらスにて12000円のラジコン恐竜。どうせ直ぐに飽きるし、
もっと(安いおもちゃを)探してみようよ~。と誘導したけどコレが気に入ったそうな。

梱包を解く作業に15分かけ、遊びだしたら20分で飽きてしまうというオチ(涙)
縄跳びの練習も頑張ってます。 
前とびは飛べるようになったけど
「あや飛び」が出来なくてゴネ中。
出ました!「ママのせいで飛べんので~」

猫も元気です。

一人遊び中の坊ちゃんの見守りを

いつもありがとう。

この後、プラレール列車に追いかけられる

苛めを受けた猫たちです。

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ
にほんブログ村

息子に家庭教師を付けてた記録(←過去形)

子育て

2016年2月11日

実はうちの子、12月中旬から家庭教師を付けておりました。

良く行くラーメン屋で家庭教師のパンフレットが在ったので

思い切って電話を掛けたら優しそうな若いお兄ちゃん先生が

自宅まで面接に来てくれました。

簡単な算数をお兄ちゃんと一緒に解いてたのでこれならイケルかも!

と期待したのですが面接用の先生と実際に教えてくれる先生は違ってて

おじさん先生が受け持ってくれました。ただ、

56歳の優しいおじさん先生とはフィーリングがいまいちだった様で

2度目に家庭教師を受けた際、息子が途中で逃げ出してしまい、

納戸に隠れて出てこない事件がありました。

その後も何度か勉強を教えて貰ってましたがある日、

『先生もう帰って!!』と言い出す始末。

普通そんな失礼な事を言うか?我が子のアホさにびっくりしたわ。

息子のやる気が全く感じられないので1か月半で辞めました。

他力本願はやめて私が頑張って教えます。

広告に書いてあった「やる気がない子でも大丈夫!」に期待したけど

本当にやる気のない子では無理でした。 

低学年なら家庭教師会社からテキストなんて買わなくても良いのでは。

1年生~3年生までの分で20万位しました。

本屋で適正価格(1000円前後)の問題集が売ってますからそれを利用して家庭教師してもらうのが良いかと思う。 

実際、家庭教師さんも本屋のテキストでも大丈夫ですよと言ってくれましたので。

 我が家の場合は家庭教師さんの人柄に惹かれて購入ましたが

結局直ぐに辞めたので直ちにクーリングオフをしました。

1ページも使ってなかったから良かったけどクーリングオフが出来なければ

家庭教師を辞めた今、月々のテキスト代の支払だけ残って 不良債権になるところでした。

家庭教師のテキストを買うのは3か月程 様子を見ながら考えても遅くないと思います。

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ
にほんブログ村

小1:引き算と足し算に手こずる。の巻

2016年1月18日

子育て

土曜に小学校で餅つき大会がありました。

土曜の振り替えで月曜日は休校なので宿題がモリモリ出ましたよ。

(プリント1枚うらおもて付き♪+音読+計算+読書)

帰宅後に引き算から始めますが左半分のページで集中力が切れました(涙)

泣きながら頑張りましたが途中で泣きつかれて寝てしまった息子。

17時過ぎに風呂に入り、リフレッシュ後に頑張らせますが「嫌や~!」とまた泣く

裏と表がありまーす
 『宿題嫌やー!』←無駄な抵抗

仕方ないから夕飯食べた後に数字に慣れて貰えるようにすごろく遊びをしてからの~

引き算プリント。(この すごろく遊びが後に役立ちます)

学校ではサクランボ方式を教えられてます。

13-7』は先ず「13」10と3 に分けて10-7=3の答えを出して

を足して答えを6と出すのよ。

ただ、家の子はこのサクランボ方式がややこしいと感じるそうです。

出来る子は簡単に出来るんでしょうけど、家の子は簡単に出来ないから=やる気を喪失。

もうやけくそや!数字でのサクランボはもう無視!

視覚ではどうだ!亡き娘が小学生の時に使ってたおはじき参上!

例えば、14-8=の問題

-8の問題では黄色のおはじき10個と青のおはじき個を使い、

黄色10個のほうからを引かせました。

黄色が個残ったから青個を合わせます。=「6」と簡単に答えが出たよ。

この方法で半ページは10分以内で解き終えました。

ただーし!引き算なのになんで最後に2を足すのか理解できてないみたい。

この日はこれで終了。一気にやれると良いのですが家の子は集中力が切れるので。

後日、すごろく遊びをしてから足し算を制覇していきます。

足し算はすごろく遊びの延長でやらせてみた。

+7の問題はすごろくのから進ませました。

『13や!^-^』 大好きなすごろくで答えがでて息子はご満悦。

簡単や♡とすらすら解いてました。

でもな、学校のテストですごろくを出せないでしょ(涙)(←残念!)

  

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ
にほんブログ村