花壇で育てたい夏の日持ちする仏花

グリーフケア

2009年6月29日

庭の片隅に作った花壇には娘に手向ける切り花を育てています。

実家の母が毎日せっせと土を耕し、私に代わって花を育ててくれました。

2022年3月加筆

夏場は直ぐに花が痛むので、こまめな仏花の交換が必要になります。

しかし、我が子を失うという大きな喪失を抱えている時期は

買い物に出かける事さえ気力が要るので花壇を作って良かったです。

  • 画像1番上のヒマワリ・・夏の花の代表だけど切り花にすると1~2日しか持たないのでこまめな交換が必要。
  • 画像左端の赤い球が愛らしい千日紅(せんにちこう)・・丈夫で日持ちするのでお墓などの切り花に向きます。3日位は持ちます。白色やピンク色も在ります
  • 画像左から2番目のピンク、オレンジ、赤い花の百日草(ひゃくにちそう)・・丈夫なので比較的簡単に育てられますが切り花としては1~2日の日持ち。
  • 画像左から3番目の尖った葉が目立つホウセンカ・・茎が太いので花瓶がすぐに一杯になりそう。2~3日は持ちます
  • マリーゴールド・・秋ごろまで咲くうえ、防虫効果もある万能花です。1週間ほど日持ちするのでお墓の切り花に向きます。

お墓など、毎日手入れが出来ない場所へは千日紅、マリーゴールド、菊、スターチス、ケイトウを添えるのが良いと感じました。

(追記)花瓶に1~2滴の漂白剤を垂らすと殺菌効果で花が長持ちします。

花瓶に水を入れ過ぎて茎の上部まで水に浸かっている状態より、茎の切り口が水に浸かる程度の浅い水量の方が長持ちする。

茎の大部分が水に浸かると茎がふやけて雑菌が湧き、花が痛みやすいという原理だと思います

まだ5種類しか育ててないけれど、もっと沢山のお花を育てていく予定です。

鶏頭(けいとう)やスターチスも日持ちするので育ててみたい。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

子宮筋腫を除去して本格的に体外受精治療を開始

/IVFからの高齢出産

2008年5月23日

不妊治療のクリニックの門をたたいたのは今年の3月下旬。

(娘を失って1年2か月が経ったころ)

診察の結果、子宮内に9cmの粘膜下筋腫が見つかり、

子宮筋腫を取り除かなければ妊娠は不可能と診断され、

4月の始めに大きな総合病院でMRI検査をしました。

婦人科の先生が『開腹手術はリスクが伴うので筋腫を小さくしてからの

不妊治療が良いと思います。先ず3ヶ月間、注射で筋腫を小さくしましょう。』と仰いました。

でも、私は素直に聞き入れることが出来ませんでした。

とにかく、少しでも当時の状況を変えたくて不妊治療を急ぎたい気持ちで一杯でした。

娘を失い、食生活の乱れからくる貧血が1年半の月日で更に酷くなり、

通常の数値の半分以下でした。

貧血を治すまでは手術は無理だと言われたけど輸血をする方法で開腹手術に挑む事にした。

子宮筋腫の入院前となる3日前から日帰り入院で3日間連続で輸血をしたお陰で

貧血が改善され、無事に4月の上旬に子宮筋腫の開腹手術を受けた。

(輸血をしてから階段の上り下りで息が切れる事が無くなったのは自分でも驚きました)

子宮筋腫の開腹手術では、開腹したら粘膜下筋腫は1個が9センチだったのではなく、

3センチほどの筋腫が3個並んであったようです。

手術の際、腰に打つ麻酔がとても

むず痒い感覚で気持ち悪かったのを覚えてます。

入院期間は短く済み、1週間以内に退院出来ました。

入院中は兎に角、だるくて眠かったです。

4月の初めに筋腫を取り除いたので

4月の終わりに『筋腫の除去手術をしてきたので体外受精の話を聞かせてください』と、

不妊クリニックを再び訪ねました。

そういう経緯で5月から体外受精の治療を始めたばかりです。

先生も余りの治療の速さに驚かれている様子でしたが

5月初旬には低刺激採卵方法と言うクロミッドと云う飲み薬とFSH注射で排卵を誘発し、

採卵に向けての治療が始まりました。

自分でも驚いてるけど娘が生きていた頃の私は

自分が体外受精に挑戦する事に成るとは思っても居ませんでした。

5月23日(採卵日当日

何時もより早起きして病院に行き採卵をしてきました。

(当日の朝、主人にDNAを用意してもらいましたのでそれも忘れずに持っていきます)

採卵は全身麻酔で行ってくれましたので無痛でした。

9時半に静脈麻酔が入れられ、数分後には意識が遠のき始めて気が付けば採卵が終わり、

気が付いたらベッドの上で点滴を受けていました。目覚めたのはお昼ごろだったと思います。

取れた卵子は全部で5個。3個位取れたら充分だと思ってたから5個も取れたのは驚きです。

クリニックでは早速、今朝持ち込んだ旦那のDNAと卵子を受精させる為に培養します。

明日、クリニックに無事受精したかどうかの確認の電話を入れる事になります。

普通に体外受精を受けている人は今日の様な日は落ち着かないものなのでしょう。
でも、私は何の感情も抱くことが出来ません。

ワクワク、ドキドキ、緊張などという気持ちが欠落してしまってるんだと思います。

でも、今の私にできる事はやろうと思う。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

一人娘を失ってからの不妊治療

2008年5月23日

私は36歳の時、17歳の一人娘を失いました。

平成19年1月23日。ある日突然の交通事故でした。

その日まで元気で当たり前のように生きて笑っていた娘。

元気な我が子が亡くなるなんて事、誰も考える筈がありません。

我が子を亡くすなどと言う恐ろしい事はテレビの中の事。

他所様のお子さんが亡くなる事件や事故がテレビニュースで流れる度に

お気の毒に。。と見ていたのですが、

自分がその立場になり、こんなにも大きな悲しみがこの世に在る事を初めて知りました。

自分の頭で考えられる許容範囲を超えた深い悲しみでした。

在り得ない事が我が子に起こってしまった現実など
普通の人には判らなくて当然だし、それが普通だと思います。

当の私は1年が過ぎても家の中で過ごすばかりで人との関わりを極力避けて生活しています。

ですが周りの人たちは「それでは駄目!そんなんじゃ亡くなった娘さんは悲しむよ」

といいます。確かにそうかも知れません。
ですが、同じ境遇に成って仕舞ったら嫌と言うほど判る筈です。
本当に悲しくてどうしようもないんです。『そんなんじゃ駄目』な事は無いのです。

ブログのタイトルどおりです。「禍福は糾える縄の如し」幸せと不幸は常に隣り合わせ。

幸福な時には調子に乗らず慎重に。

不幸な時は嘆き悲しむばかりせず希望を持とう。私はそういう解釈をもっています。

もう子供のいない夫婦だけの我が家。
出来るなら心の拠り所をもう1度子供に求めたい。

それでも私と同じように一人っ子を失い、次の子供を持つ事を諦めた方々を思うと申し訳なく思います。

子供の数じゃ無いのは判ってます。

残された子供さんが居ても子を亡くした悲しみは皆同じです。

新しい命を授かっても悲しみが消える訳では無い事も判っています。

心の底から求めているものは亡くなった我が子の元気な姿です。

なのに、娘の居ないこの世でどうやって生きて行けば良いのか?と毎日の様に泣いてました。

思い描いていた未来が天と地の様に変わって仕舞った私は

3年後または5年後の自分を想像する事すら出来なくなりました。

ただ、どうすれば今の状況を良くしていけるのかを考えるようになり、

自分が望み、今出来る事をするしかない。そう考えるようになりました。

そんな私は娘を失って1年余り経った38歳で不妊治療に通う事になりました。

10年後に後悔しないためにも挑戦してみようと思う。

挑戦せずに後悔するのと、挑戦したけど結果が出なくて後悔するのとでは後悔の質が違うと思ったからです。

40歳前での高齢出産は大変だろうし、

一からやり直す育児も大変だと思うけど頑張ってみたい。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

亡き娘は明日で21歳

2010年7月10日

グリーフワーク

生きていたら明日で21歳の娘。

なのに私の娘はこの世にいない。嘘みたいな話です。

誰か私にあの子を返してください。どうすれば娘の居た元の生活に戻れますか。

 今日、レンタルDVDショップで娘の同級生のお母さんを見かけました。

絶対に話しかけて欲しくなかったので直ぐに隠れて逃げた。

『元気にしてる?』と聞かれると元気な筈が無いのに変な返事をしなくちゃ成らなくなる。

何を訊かれるか分からないし、近況報告など出来る筈も無い。

生きた21歳の娘を持つ母親と会話をする近況が私には無い。

私の近況など言いたくないし、あちらのお嬢さんの近況なども知りたくもない。

明日は気力を振り絞って亡き娘の誕生日ケーキを買いに行く。

辛くて予約してないからデコレーションケーキは無理かもしれない。
あの子の居ない7月16日は明日で4回目。もう遣り切れなくなる。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


来年は亡き娘の成人式

2009年12月14日

グリーフワーク

娘が生きていれば年が明けたら成人式を迎えます。

娘の中学時代の同級生から2本の電話がありました。

1本目は成人式の日に亡き娘の写真を借りて一緒に連れて行きたいとの申し出。

2本目は同級生らで亡き娘にお参りに行きたいとの申し出。

娘の事を想って申し出てくれた同級生の気持ちがとても有難かったです。
娘の事忘れないでいてくれて有難うございます。有難い気持ちでいっぱいです。
しかし私は、この2本の電話の申し出をお断りしました。

やはり、晴れて成人式を無事迎えられるお嬢様方を目にするのは辛過ぎて
笑顔でお茶を出したりお持て成しをする自信が在りませんでした。
何より彼女らが帰った後にどんな気持ちに成るのか察しが付いているから。
家の子だけが取り残された気分になり、可哀想で堪らなくなるのが分かりきってたから。

「お参り」とか、「写真だけ成人式」とか、、、お気持ちはとても嬉しいのですがごめんなさい。今はどうしても無理なので無礼をお許しください。
本当なら生きた娘が振袖を着て出掛ける筈だったのに。

禍福は糾える縄の如し - にほんブログ村