大久野島への旅

2018年1月9日

子連れ国内旅行

坊ゃんは今日から新学期。ちなみに朝食はそうめんです。

冬なのにヘンな朝食ですが息子が好きだから(←餌で釣って起床させる作戦)

さて、1月7日(日曜日)~8日(月曜日)に大久野島へ行ってきました。

本当は 忠海港発のフェリーに乗って大久野島へ渡りたかったけど

フェリーの混雑が嫌なのとJRの時間と船の時間が連携してないから

時間つぶしが大変そうで今回はJR三原駅で降りて三原港から

ラビットライン​(予約済み)という高速艇を使って大久野島へ渡りました。

12時16分にJR三原駅で降りたらランチタイムです。

ラビットラインの出向が13時だから残り45分間の間に三原港近くの​「こだま」​という

おはぎ屋さんで唐揚げ弁当を買い、

弁当屋から歩いて5分程の三原港で掻き込んで食べた。

タコの天ぷらがとぶように売れてました。(タコ天ぷらが大きくて有名らしい)

唐揚げが甘い味で子供が大喜びで食べてました。

ラビットライン着た~!30分乗船したら大久野島に到着。

ラビットラインで大久野島に着いたら歩きながら休暇村へ行って自転車を借り、

自転車で島内を散策しながら坊っちゃんのサイクリングの腕前を拝見。

(バス以外は車が通らない島なので安心して自転車の練習が出来ます)

途中で自転車を止めて展望台へチャレンジ!この道って進めるの?

冬だから登ったけど夏場だったら何が出てくるか分からないような道でした。

登山中はウサギを見かけなかったけど展望台付近にはウサギちゃんが居ました。

息子と2人で展望台へあがると素晴らしい絶景が待ち付けてたのに

絶景に目もくれないでエサ遣り業務に夢中。もしもし~?景色も綺麗ですよ~?

↓こんなに可愛い事されたら景色見てる間ないか

下山してサイクリングロードに戻ると道の端にちょこちょこウサギが出てくるわ。

その度に自転車停めてエサをあげるから島の散策は約2時間掛かりましたよ。

↓ 忠海港へ帰るお客さんたちが船着き場で並んでました。

この行列は未だ空いてる方で、GWや気候のいい連休だと乗り切れないほど混雑するそうです。(ちなみに画像は真冬の日曜日夕方前)

2時間めいっぱいサイクリングをした後は休暇村にチェックイン。

ホテル(休暇村)にもウサギが沢山居ます~

クタクタの身体を癒すために温泉へ入ってバイキング式の夕飯タイム。
                
↓私のバイキングメニュー(食べたい料理が少なくてカキとタコをチョイス)

息子は食欲が無くて素麺と茶わん蒸しのみ。

休暇村でのバイキングメニューの質や量は期待しないで行く方が良いと感じた。

 『お腹が起きればいいのよ~』位のゆとりの気持ちで頂くのが良いかと、。

でもって、どうやら夕飯後にお腹の調子が悪く成った息子。

 お腹痛いと言いながら22時には寝てしまいました。

 疲れも在ったし、もしかしたら吉方位に旅したデトックス効果かしら。

 吉方位に旅したら旅の後や旅の最中に軽いトラブルが在ることがあるそう。

(吉を身体に入れる前に先に毒を出し切ってしまう現象)

もしくは霊障(←少し敏感体質)

翌朝は元気に起床し、帰る間際までウサギに餌をあげてました。

朝はウサギもお腹が空いてるのか昨日よりずっと寄ってきました。

『体が冷えたから一休みしようね。』と、息子を​兎人カフェ​へ誘導したら 

冷えたコカ・コーラと ソフトクリームをオーダーしてました

一息入れた後は11時30分発のラビットラインに乗る為、餌やりしながら船着き場まで歩きました。

大久野島とお別れの時間です。 未だ帰りたくないよ~

12時ごろ三原港に到着したら13時半までJRの待ち時間があるから

 三原駅北口を出た直ぐにある、「つぼみ」と言う名のちいさなお店で

美味しいと評判の​ビンゴ焼きを食べて帰りました。

 ↓オーダーして30分くらい待ったかな? 美味しそうなのが出てきました。

息子と半分こして食べましたが凄く美味しい!!!

三原はタコが有名だからタコが沢山入ってました。

お好み焼きに目が無い 実家にもテイクアウトして持ち帰ったら

『美味しかった♡』と喜んでました。ビンゴ焼きがこの旅のご飯で1番美味しかった。

大久野島への旅はホントに良かったです。次はどこへ行こうかな。

補足:大久野島にはウサギの餌が売ってないので餌を持込みますが餌を持っていく場合、

ウサギ=人参ですが人参の葉っぱも喜んで食べます。

ブロッコリーやブロッコリーの葉も好んで食べます。

葉っぱ類は水分が多いので与えすぎるとお腹を壊してしまうので乾燥牧草のチモシーも良いです。
          


          

元旦早々ホームベーカリーでお餅

2018年1月3日

お家ごはん・弁当・おやつ ペット

元旦の朝はお餅を作りました。(←年末に餅を買いそびれたから)

↓ もち米炊いて ホームベーカリーで約10分捏ねたらブツを取り出して成型。

 元旦の朝ご飯は出来立てのお餅でした。

補足:ホームベーカリーの種類にも拠るのでしょうが、

我が家のHBで長時間こねると餅がアメーバみたいに成るので

10分位で取り出す様にしてます。

冬休み中の坊ちゃんは宿題を頑張ってます(←泣きわめき、暴言吐きながら)

夏休み中にマスターしたかったハンドスプリングも頑張ってました。

かつて見た事が無いほどの努力を重ねても出来ません。

youtube​のキョンさんが上手にレクチャーしており、

動画で観ると簡単そうだけど実際遣ると凄く難しい(←そもそも運動神経が鈍いんで)

追記。1月の大久野島(別名:ウサギの島)行きを坊っちゃんが楽しみにしてます。

 家のウサギちゃんも可愛いからついでに綴っておきましょう。

↓ベッピンで攻撃的なねずいたん。↓ブスだけど性格が凄く穏やか くろいたん。

ウサギって可愛いけど噛みつきます。ウサギをなめてると痛い目に合うよ。

噛まれた時は流血したし、指の骨が砕けたのかと思った

(↑ 酔っぱらって大きな声でウサギを触ろうとした私が悪い)

子供の指だったら、、と思うと恐怖です。

ちなみに性格がここでも表れて、くろいたんには1度も噛まれた事が有りません。

3度ウサギにかまれましたが3度とも、べっぴんなねずいたんに噛まれました。

気が付けばもう年末

2017年12月26日

子育て

毎日忙しすぎて判らなかったけど 気がつけばもう年末だわ。

坊っちゃんは冬休みに入り、新しい自転車で其処ら中 乗り回してます。

夕方5時には帰宅させたくて時計が付いてる自転車を選んだから

門限の5時ギリギリに帰ってきます。(今のところは)

私は、子供が一旦遊びに出かけたら 無事帰って来るまで

家事や仕事に集中出来なくなって落ち着かない。

再び我が子を失ってしまったら、、

そんな恐怖と葛藤中で精神的にかなりきついです。

それを覚悟した上で不妊治療を受けて息子を授かりましたがこれ程きついとは。

過剰な心配性が一生続くのかな、。

クリスマスプレゼントはNintendoスイッチ+スプラトゥーン2で大出費。

おばちゃん(私の妹)からはスナギーテイル

スナギーテイルはぬいぐるみの 寝袋みたいなもんです。
 
テレビCMをみて欲しがってたから妹におねだりしました。

↓ 猫(ぷうたん)と一緒にスナギーテイル中の息子

ぷうたんは子守り業務に疲れ果て自分の時間が欲しいそうです(←あ、それ私も)

家の子は普通のデコレーションケーキは気が向かないと食べないから

クリスマスケーキは給食デザート風のケーキを買いました(←給食の安いケーキが好き)

食べず嫌いな息子が食べてくれました。

私もケーキ苦手だけど甘すぎないから普通に美味しくて酒の肴にした。

追記。12月は空手の型試合と学校でマラソン大会が在りました。

空手は2回戦目で負けたけど1勝しただけでも良いんです。 

勝った時の嬉しさを体験して頂けただけで十分でございます。

いつか防具を付けて組手試合に出て相手をボコボコにするそうです(←無理無理ー)

学校のマラソン大会ではスタートでいきなり1番ってアナタねー、。

先頭で格好良いけど後の事は考えてますか?(←徒競走と勘違い中)

ゴールは最後から1番っていうオチは勘弁してね。(←かなり笑えるから)

良かったです~昨年同様、9位の座を獲得出来ました。(約50人中だけど) 

空手もマラソンもいつもの力を出せて頑張ったね。 

    

坊ちゃんの友達は出禁にするか。

2017年12月14日

子育て お出掛け

先日の日曜は甥っ子の通う坂出商業高校の「セキレ」と言う

文化祭的な祭りに出かけてきました。

甥っ子は無愛想&反抗期の高校3年生だけど

セキレで頑張る姿を見れるのは今年で最後だから絶対見に行かなきゃ!

でも、甥っ子の写真を撮ったり、声をかけると睨まれるから、

その辺りを覚悟してカレー屋を担当してた甥っ子を見に行った。

睨まれるって判ってたけど声をかけたら別人の様に機嫌の良い甥っ子にマジ驚いた。

しかも息子とツーショット写真まで撮らせてくれたわ。やっと思春期卒業か?

セキレでは給食デザートや本格カレーを買って帰りました。

さて、、綴りたくないけど綴りましょう。

今まで 息子の友達はガンガン家に上がって貰ってました。
 
でも、2年前から家の物が無くなる事が何度かあった。

 最近では今流行してる子供のベイブレードというコマ。
      
友達と交換し合う様で 持ってたコマが無くなったり、

親が買った覚えのないコマが在ったりするので子供同士でコマの交換をしない様に叱ってました。

でもま、本人同士が同意の上での 交換ならまだ良いけれど

家の子が交換したくないのに勝手に交換して帰る子に困ってます。

もっと悪いのは盗んで帰る子も居る。 買ったばっかりの駒なのに(涙)

いつも『自分の持ち物はきちんと片付けろ』と言ってるのに家の中に

出しっぱなしにしてたからお持ち帰りされたみたい。

買ったばかりのベイブレードが無くなってコタツでいじけてるお馬鹿さん。

翌日、遊びに来た友達が無くした駒と同じものを持ってるのよ。

不思議に思った息子が友達に訊くと

『昨日お母さんに買ってもらった』と言ってたそうな(←息子は友達の言葉を信じてるけど私は不信感)

寒いから可愛そうだけど暫くの間、友達は出入り禁止にしましょうか。

遊びに来ても今後は外で遊ばせた方がお互いの為なのかな。


     

    

         

生活発表会

2017年11月14日

子育て

先週末の土曜は小学校で生活発表会が在りました。

担任の計らいでセリフが超短いけど 大きな声で 頑張って発表出来ました。

息子が発表した直後に誰か分らないけど

後ろの方で大きな拍手してくれてた人が居た(←え?誰?嬉しい!) 

 

生活発表会の会場(体育館)では図画で描いた自画像も展示してました。

息子の絵は何処かな~?

↓ あ、見~っけ♡ でもこの自画像って家の子か?

 ↑ 色黒の白髪交じりのじいさんが描かれてて軽く驚きましたよ私。 

何度も言いますが「自画像」ですから。

息子:『絵の具の肌色が無かったせいや!』と言うから

私:『茶色や黄色に白を混ぜたら 肌色に近くなるんだよ。』とアドバイス。 

ていうか、黒い髪になんで白を混ぜんのよ?(←混ぜる場所間違ってますから)

 夏の工作を作る際に色の作り方を教えたつもりなんですけどねー。 

 あ、そうそう。今年も学校の代表で作品展に出して貰えました。 

やはり高く付いても​水表現素材 リアリスティックウォーターだけを使用した方が良かったかな~。

↓ 3か月の月日で水の色が白く変色してた。透明ボンドは時間が経つと白く濁るのね。

予算の都合で途中から透明ボンドを使ったの。↓ ちなみに作った当初はこんな感じ。

↓ 作品展では一応記念写真を!っと。

追記。

先日、そろそろ冬支度をする為に薄手の洋服を片付けて春夏用のパンストも片付けてました。

そしたら 息子がパンストに興味を示してストッキングを履いていたけど放っておいた。

しかし数分後、。息子が居ない。

どこ行ったのかしら? 玄関ドアを開けて外を見渡すと

工事現場から疲れて帰ってきた社員さんを捕まえて

バレリーナみたいな恰好した息子がサッカーしてた。

『足が暖かかった!』と嬉しそうに言うので『明日学校に履いてけば?』と提案したら 

それは笑われるからやめるそうです(←妖精みたい♡って笑われそうだな)