海外製の天井廻り縁をDIY(入墨と出墨に苦労した件)

2015年3月16日

DIY・リフォーム

我が家は今、リビングのクロス貼り替え工事に取り掛かってます。

今回のクロス替え工事は、輸入住宅風にしたいからクロスを張る前に

廻り縁やチェアレールを付けます。

チュアレールや廻り縁は、みはしショップで取り寄せた。

全て業者に任せたらお金が掛かるので自分で出来る事はDIYです。

先ず、天井の周り縁クロスを適当に剥いで

斜めに取り付ける外国風の廻り縁を天井に取り付けよう!

 天井廻り縁には種類が沢山あり、日本の住宅に使われている

壁に対して平行、又は直角に取り付ける部材だと取り付けが簡単だけど

この様な斜めに取り付ける部材は壁の角の部分(入墨)のカットが難しかった。

平行に取り付ける廻り縁なら
私でも容易に部材をカット出来るんだわ。

(簡単に言えば額縁みたいな感じ)
でも、天井に斜めに取り付けようとするとこんな風に成る、、(涙)

なんでっ~~~~~!?「入墨」の部分に2週間近く奮闘したけど私には無理。

『もうこんなん出来んわっ!(怒)』と旦那に八つ当たりしたら

先日、やっと手伝ってくれた。

え~~っ!なんで~~!?
パパ凄い~~有難う~~!(とだけ一応書いとこう)
 もっと早く手伝っとけ  

 追記

1月末~2月にかけてeBayでオーダーしていた海外の壁画クロスが3月1日に届いた。

全部広げてみたいけど元に戻すのが大変そうなので
少しだけチラ見。紙質はシッカリした感じ

輸入代行会社(インポートスクエア)を使った初めての個人輸入だけど無事届いて嬉しい。

難しいと思ってた個人輸入は代行業者を利用したから思ってたより簡単だった(←英語分らないから)

さて、先日記事にしたフェンスのペンキ塗りがやっと終わった

(刷毛を使って油性ペンキで塗っていく地道な作業)

画像では分り難いけど新品の様に生まれ変わったよ。

鼻水垂れながら頑張った甲斐あったわ

施工途中
施工完了

でもって、息子にも手伝わせてみたけど旦那の仕事車にもペイント済みだった。

↓ 塗装代を節約したのにライトの修繕費が掛かってしまう案件。乙~

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA