生後から1歳までの成長

子育て

妊娠中は巨大膀胱、ロバートソン転座、血中HCGなど色んな事が在りましたが元気な男の子が生まれました。

息子が生まれて3週間が経ちました。来る日も来る日も誰とも喋らず自分の声さえ忘れそうに成っていたのに赤ちゃんに語り掛けてる私が居ます。

出産した日は病院からお祝い膳を出して貰えました
ベビードレスは用意せず、私の母が買ってきたキティちゃんの服で退院しました。(男の子ですが)

生後は問題無く、すくすくと成長しています。生後3か月頃からBCGの予防接種デビューを果たしました。やはり痛かった様で泣いてしまいました。

その4週間後(生後4か月頃)は三種混合接種を受けました。これは瞬時に痛みが走ったようで速攻泣いてました。息子の凄い泣き声のせいで次の順番待ちをしていた2歳くらいの男の子をビビらせてしまったわ。御免なさいね~、。

そのまた1か月後(生後5か月頃)は三種混合2度目の接種です。息子の通う病院は予防接種専用の診察室があってその日は5~6人が接種待ちをしてました。「げっ!今日は接種待ちの子供が多いわ。家の子が怖がるから君たちは痛くても泣くんじゃないぞ~」と、自分の子供の事しか考えてなかった愚かな私。

でも、み-んな泣かないんです。息子よりちっちゃい子も殆ど泣かなくてみんなお利口さんでした。家の息子も名前を呼ばれて注射をするまではお利口さんでした。(過去形)

しかし、注射した瞬間ぎゃん泣きで待合室に返されても大きな声で泣いてました。待合室で順番待ちをしている子供達を完全にびびらせて仕舞ったので逃げる様に帰ってきました。(再び御免なさい~)

又、生後4か月頃には寝返りが出来るように成り、毎日が発見で育児を楽しんでました。

生後4か月で寝がえり成功。また世界が広がったね。

この頃から子供も重くなるので抱っこ紐がとても役に立ちました。抱いてないと泣くから抱っこ紐を使って1日中、子供と密着しておりました。私の感想ですがシンプルなスリングタイプがズボラな私でも装着が簡単で重宝しました。

我が家では5か月頃から離乳食を開始しました。可愛いものがいっぱい在るけれど、家の場合は100円ショップで購入したゴム製のスプーンが使いやすかったです。

生後6か月頃になると歩行器の登場です。後はジャンプパルーも活躍してくれました。

どっちかと言えば歩行器の方が使い込みましたが。

こちらは今も人気があるフィッシャープライスのジャンパルーです。カラフルで色んな玩具が付いているから座らせるとご機嫌に成ってました。ま、玩具と思って買うのは良いです。歩行器ほどは使いませんでしたから。

生後7か月頃に成るとテレビ番組にも反応するようになりました。ダンスしてる場面が特に気に入った様で身を乗り出して喜んでました。歯が丈夫に成ってくるので哺乳瓶の先を嚙みちぎる事があるから注意が必要よ。後は軽い引き出しなら自分で開けて色んなものを引っ張り出します。後は夕暮れ時に急に泣き出したりと、世間で言う夕暮れ泣きが稀にありました。

画像左の小さな先。誤飲しなくてよかったですが気を付けないとね。
やけに静かで大人しい時はろくな事してませんから。しかも、この人ったら汗かいて作業してましたわ。私はこの後、汗かきながら服を畳み直したわよ。

丁度7か月頃は、お散歩に行く事を喜ぶようになりましたね。お散歩しようねと声をかけるとにっこりします。夏のお散歩時ベビーカーの虫よけネットがとても重宝しました。

8~10か月に成ると歩行器を上手に乗りこなします~

但し家の中を自由に行き来きしますから目が離せません~。

自由気ままに歩行するのは良いけど陶器製の家具には近づかないで~~!
目の届く場所へ連れて行こうとすると怒って仕舞い、全力で抵抗を始めます(笑)

1歳前の年明けに保育園の願書受付が始まったので願書を提出しました。

1歳で保育園は未だ早いかと思ったけれど私は在宅での仕事があるし、保育園で色々学んでくるのも在りかと思って決めました。春から保育園児に成ります。

生後11か月に成るとつかまり立ちが出来るようになるのでベッドに登ろうと頑張ります。

がんばれ~!
無理だったか、、

あら?今度はたっちに挑戦ですか?

これは、もしや!シャッターチャ~~ンス到来?
・・では在りませんでした。。焦らず行きましょう。

1歳に成る頃は私への後追いは勿論ですが主人への後追いさえも更に激しくなってきました。

トイレ中のパパを泣きながら出待ち中。

お風呂中のパパを扉の前で出待ち中。

3月2日、1歳に成る1日前に初めてたっちが出来ました。

がんばれ=!
失敗して拗ねました・・
やっと成功!初めてのたっち!
シャッターチャンスも大成功!

息子は満面の笑顔で喜んでます。

1歳のお誕生日は私の41歳のお祝いも兼ねて

妹親子、母、叔母夫婦らを招いて誕生会をしました。(父は仕事で来れなかった)

1歳だと外食は未だ早いので仕出しをオーダーしました
ドリームキャンドルを取り寄せてみました
花火が終わるとハッピーバースデーのメロディが流れてお花のキャンドルになります。

生後から1歳までの簡単な記録ですが、夜遅くに成っても寝てくれなかった事、夜泣きをするから大変だった事も含め、毎日が発見続きでした。

夜遅くに成っても子供が寝ない時は主人の運転でドライブをしながら夫婦で色んな会話をする様に成ったので結果的には良かったかな。

それに子供って車に乗せると車の揺れが心地よいらしく、すんなり寝ますので。(注:寝ない時も在りましたよ)

夜泣きをされると寝不足に成りますね。私は哺乳瓶やマグマグでミルクや白湯、果汁を与えたりおしゃぶりをくわえさせて背中トントンで済ませました。

朝までぐっすり眠るお子様も居るようですがどんな対策をしても夜泣きする子はするんです(笑)持って生まれた性分もあるでしょうし。

自論ですが夜泣きするのは悪い事では無いと思うし、個人差が在って当たり前だから気にしない様にしました。
それに、夜泣きが一生ず~と続くわけでは無いんだから。。と思うと気が楽に成りました。家の子の夜泣きが完全に無くなったのはいつだっけ?って思う位覚えてません。たぶん3~4歳の間だったかな。。

成長と共に徐々に夜泣きの回数が減ってきて、段々と私も夜泣きに対応する技に慣れてきた感じでした。

基本的な事は朝は規則正しい時間に起こして昼寝をさせすぎない。夜に成ったら電気を消して寝かす。これの繰り返しです。



ドリームキャンドル デラックス 1個 誕生日 サプライズ プレゼント バースデー キャンドル 回る 花火 メロディ 子ども が 喜ぶ 小学生 男の子 女の子 彼氏 彼女 女 友達 父 母 男性 女性 子供 2個以上で 送料無料 dx

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA