アプローチ部分にアンティークレンガを~春の花壇

/ガーデニング

2010年2月14日

今日は主人にアンティークレンガを敷いてもらいたくて日曜大工をお願いしました。先ずは地面に砂を敷き均し、全体に散水します。

まだまだ寒いけど息子も外で外気浴。
パーカーを被せたら下に引っ張って脱ぎたがる。
でもね、下に引っ張ると余計脱げないと思う(笑)

次にネットショップ「やまぼうし」さんで購入したグリーン色とグレー、ブラウンの煉瓦を並べていきます。

社員さんにも手伝ってもらいました。
折角の休日なのにすいません、、

れんがを並べ敷いた後は、セメントを混ぜた砂を
ホウキで目地に詰めていく感じに履き均します。
再び散水して地固めします。

取りあえず、今日の作業は此処までで終了なので、後は私が少しづつ仕上げをしていきます。

2010年3月2日

花壇にアネモネの花が咲きました。隣には種から育てたネモフィラが少しづつ成長しています。

家の入り口花壇にはチューリップの芽が出ました。フリンジパンジーを差し穂にしてみたけど無事に育つかな?日当たりが悪い花壇なので期待しないで試してみます。

2010年3月20日

花壇に緑が増えてきました。パンジー、アネモネ、に続いてネモフィラが花を咲かせ始め、庭の花壇がカラフルに成っていくのが楽しみです。

ネモフィラは種からでも比較的育ちやすい上、翌年の春にもこぼれ種から種を撒いてないのに育つ事が在ります。小さな水色の花がとても可愛い。

2010年4月4日

娘の花壇に3つの花が咲いたチューリップと八重咲のチューリップが咲きました。

水色のネモフィラが沢山咲いて春らしい花壇に成ってきました。

ラナンキュラスは未だ蕾です。あともう少しかな

2010年4月15日

敷地入り口のチューリップが咲き始めました。
日当たりが悪かったけど無事咲いてくれました。
1番奥のブラックチューリップが咲くのは後もう少し時間が掛かりそうです。

差し穂にしたパンジーが枯れずに成長してたのも嬉しかった。

娘の切り花用花壇にも沢山のチューリップと白いラナンキュラスが咲きました。
沢山球根を買ったけど、ラナンキュラスは中々芽が出なくてヤキモキしました。

2010年4月20日

家庭菜園の人参を掘り起こしました。 ↓ 葉が生い茂って見かけは立派ですが、、

葉っぱの割に・・
身が小さかったです。

それでも完全無農薬野菜だし、自分で育てた野菜は節約にもなるし愛着が湧きます。

そして、娘の花壇には野菜の様なラナンキュラスが咲き、自宅入口の花壇に待ちに待った黒いチューリップが咲きました。  

中央がグリーンで珍しいです。リビエラフェスティバルと言う品種のラナンキュラスです。
全部のチューリップが咲きそろいました。枯れないでこのままずっと咲き続けてて欲しい位。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA