カクレクマノミ飼育に初挑戦

2013年12月21日

先日、USJへ旅行した事は綴ったが

旅行の前日にペットの金魚が白点病に罹ってる事が判明。

瀕死の金魚が気掛かりだったけど旅を決行した。

これがペットの猫なら旅行をキャンセルしたけど

金魚の為にはキャンセル出来なかった薄情な私です。

旅行から帰って1週間の間に9匹飼ってた金魚が全滅したから

心穏やかでは居られなかったけど割と平気ですいませんね。

翌週には「次は何を飼おうかな~」と考え始めた始末。

 で、息子と一緒にアミーゴへ行き、

以前からの夢だった海水魚のカクレクマノミを買ってきた。

海水魚を飼う為の海水の用意さえ出来てなかったけど

アミーゴで海水を分けて貰ったから取り敢えずは小さな水槽で飼育を始めた。

イケメン店員が神対応で海水魚の事を詳しく説明してくれました。

でもって帰り際も「海水魚飼育は難しいので、

「もし死んでしまっても気を落とさないで下さいね」と言ってくれた(←その点は心配ない)

『1週間前に瀕死の金魚をほったからしてUSJで遊び歩いた挙句、

9尾もの金魚を全滅させておいてニモを買いに来たんです~♡』

、、とは口が裂けても若い男子店員には言えなかった。

しかし海水魚飼育の水槽立ち上げって初心者にはちょっと難しかったけど

馴れると簡単だろうと思う。

先ず、インスタント塩を使って海水を作り、更にはライブロックと言う岩も必要で

塩分濃度計とヒーターと ろ過機も準備。

インスタント塩は大きなバケツ入りをネットで購入したがお、重い!!

宅配便の人に申し訳なかった。

水槽の立ち上げ完了!
塩分濃度計で的確な塩分濃度
(1.020~1.023)にしなくてはならない。
この濃度にする為に莫大なインスタント塩使った
冬場は特にヒーターが必須。
25度くらいが1番良いらしい
全てパーフェクト状態で大きな水槽へ放流

そういえば海水魚も白点病に罹るから殺菌灯も買わなくちゃ!

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ
にほんブログ村 広告 
(海水魚)カクレクマノミ(2匹)+サンゴイソギンチャクセット(1セット) 熱帯魚 北海道・九州航空便要保温

        

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA