2011年4月19日
昨年の夏、お中元で頂いた朱肉メロンの種を取っておいて冷蔵庫で保管してました。
3月の終わりに駄目もとで撒いてみたら1週間くらいで芽が出たので、昨年夏のメロン栽培のリベンジをしたいと思います。

2011年8月20日
メロンの芽が無事に育ちました。大きさはネーブルオレンジ程度に成ってます。甥っ子が自由研究に使いたいと云うので、少し早いけど記録の為に収穫しました。


お味の方は、、、下画像の表情でお察し頂けると思いますが又しても甘いキュウリの味でした。まだ他にも収穫した実が在るのでもう少し日数を待って切る事にします。

2011年9月8日
8月20日に収穫した残りのメロンを切らずに常温で放置してましたが、そろそろ切っても良いんじゃ無いかと思って切ってみました。食べてみると朱肉メロンの味ですよ!メロンの種からのメロン栽培が初めて成功しました。

前回切った時とは明らかに違うよね

息子に食べさせたら今回は全部残さず食べました。収穫して2週間置くだけで、これだけ味や色が変わるんですね~

食べたあとのメロンの種はスイカの種同様、育ててみたら実が成りました。(種まきの時期は春から夏の間が良いと思いました)
折角なので綴っておきます。実は4月生まれの甥っ子の誕生日プレントに
椎茸栽培セットをプレゼントしたら興味を持って栽培してくれてました。
採れたての椎茸はスーパーの椎茸とは味が全然違ってとても美味しかったそうです。


椎茸には原木栽培と菌床栽培が在り、スーパーで売ってる椎茸は殆どが菌床栽培の椎茸です。
原木栽培 | 自然に近い形で丸太に穴をあけてキノコ菌を打ち込んで1~2年かけて栽培し春と秋に収穫 |
菌床栽培 | おが屑を固めたブロック状の物に栄養を混ぜてキノコ菌を打ち込み3~6か月サイクルで収穫できるので1年を通して食べる事が出来る |
原木栽培の椎茸はキノコが生えるまでに2年程かかるそうですが菌床栽培と比べ、とても味が良く、栄養価も多いそうなので気長に待てる人は原木栽培キットを買って数年かけて成長を待つのも良いかもしれないですね。