古希のお祝いに親孝行旅行 その②(別府~湯布院)

2018年11月29日

前記事からの続き。

朝9時15分に​ 別府鉄輪温泉 ホテル山水館​を出発し、​由布院市きらく舎​に行く途中、

旅の足タクシー​の親切な運転手さんが由布院の絶景ポイントで記念撮影してくれました。

普段は誰も写真なんて撮ってくれないから 

久々に撮って貰った自分のブサイク写真にショックを受けた。

程なく『きらく舎』に到着し、初めての陶芸体験。

気さくなご夫婦が経営しており、親切にレクチャーしてくれます。

息子が作ったマグカップと、私ども夫婦の作品。性格が形に出てる気がする。

っていうか、旦那の作品は習字で使うアレだろ。すずりに見えるのは私だけ?

ま、あんまり笑うとへそ曲げちゃいますんで

涙を流しながらお腹を押さえて笑う程度に留めておきました。

約1時間半、工房で陶芸体験をした後は

現地タクシーを呼んで由布院駅で降ろしてもらいました。

丁度お昼だったから由布院駅前の​ラーメン侍​でラーメン食べた

(↑ 注:2023年現在は由布見通りに移転

息子&姪っ子が汁まで飲み干した程に美味しかった。

由布院駅前では​辻馬車​の馬がご飯中。

馬車に乗りたかったけど予約が煩わしかったので駅から*金鱗湖目指して歩きます。

*(きんりんこ)と読むよ。

日曜だから凄い人出でした。

ちょこちょこお土産店に立ち寄りながら​フローラルビレッジ​に到着。

猫カフェや可愛いお店が立ち並んでました。

ただ、フローラルビレッジ内は規模が凄く小さく、よそ見せずに歩いたら5分で回れます。

フローラルビレッジを出たら​猫屋敷​と犬屋敷​があり、向かい合って建ってます。

猫屋敷で猫バスのランチボックス。犬屋敷ではマサルのぬいぐるみをチョイスした息子。

それ、湯布院じゃなくても買える。

この後、​由布院オルゴールの森​でウィンドウショッピングし、

店の横(建物に向かって右側)に喫煙場があったからタバコ休憩(まじ生き返った)

タバコ休憩の後は隣接する由布院昭和レトロパーク​に入場。

父は懐かしんでたけど、平成生まれの息子と姪は 嘘の世界に感じたそうな。

駄菓子屋もありました

この時点で14時30分。
 
金鱗湖までもう少しだったけど、人混みで疲れ切ったからリタイアし、

歩いて直ぐの宿 由布院温泉 吉祥開運亭 無尽蔵​へ向かいました。

チェックインまで30分早い到着だけど

カフェ ラルコルで抹茶大福と日本茶のウェルカムドリンクを頂いてから

宿泊部屋へ案内して貰いました。

40代後半の私でさえ歩き疲れたので70歳の父はもっと疲れてたと思います。

お父さん、お疲れさまです。チェックインしたのでゆっくり休みましょうね。

宿での日記は又後日。

つづく。

古希のお祝いに親孝行旅行(別府~湯布院)

2018年11月28日

11月24~26日(土、日、月)の2泊3日で父を連れて九州へ旅してきました。

JRを利用して四国から約4時間の長旅だから

昼食は小倉駅で駅弁買って特急ソニックの中で食べた(普通に美味しくて満足)

13時前に別府駅に到着し、駅西口からバスに乗って「地獄めぐり」に到着

海地獄は ついつい入りたくなる様な美しい色です。次に鬼石坊主地獄(写真なし)

山地獄ではロバ、ヤギ、ウサギが居ました。カバは昨年死んでしまったそうで残念。

ゆで卵屋が有り、休憩しつつ大人3人が卵を食べてます。

この後、かまど地獄も見学し、息子が楽しみにしていた鬼山地獄のワニ見学​。

10分遅れで入場した為、惜しくも2時30分からのエサやりショーを見逃してしまった。

でもエサタイムの余韻が未だ残っており、ワニが殺気立ってざわついてました。

ちょっと怖かったよ。

この後、白池地獄でピラニアなどを見学して地獄めぐり6つは制覇。

出口を出たら金箔ソフトが売ってたので買いました。(金箔は無味無臭)

折角だから、前回旅行した時に「離れた場所に有るから」と見学をスルーした

「血の池地獄」と「龍巻地獄」にも行って見る事に。

地獄めぐりの出口付近に在るバス停から約10分バスに乗り、

龍巻地獄へ到着したら『間もなく噴きます~』と案内されて待つこと約10分。

待ちに待った『間欠泉』が噴きましたが。

まあ、凄いっちゃ凄いんでしょうけど それ程感動もなく。

「あ、そ。」って感じだったわ。感動薄い女ですいません。

続いてお隣の血の池地獄へ。

気が付けばもう夕方で結構疲れてきた。 地獄めぐりはここで終了。

血の池地獄にしか売ってない​血の池軟膏​はアトピーにも効くそうで

お土産に買ってみたけど臭い。

ただ、効果は有りそうで口の横が切れて痛かったけど塗って半日で少し良く成りました。

が!軟膏が赤いので皮膚が赤く染まるから自宅でしか塗れません。

血の池地獄を見学した後はクタクタなので

タクシーで宿泊先の鉄輪温泉ホテル山水館館​へ向かう。

(地獄めぐりの海地獄まで徒歩5分の好立地)

前回来たときはお部屋食だったけど今回は個室での食事でした(個室だけど禁煙)

関アジの刺身が微妙に乾いてたけど刺身醤油は甘めで美味しかった。

2度目だから感動が薄れたせいなのか、

前回に比べてサービスが悪いと感じたのか判らないけど食事評価は普通。

肝心のお部屋は10階に宿泊させて貰ったので朝の景色が素晴らしく、

至る所に温泉の湯煙が出てます。

朝食は個別膳で提供され、普通に美味しかった。

残念だったのはチェックアウト時のお見送りは無く、

フロントの受付で「有難うございました」のみだったので 

そっけなく感じて寂しい気持ちになりました。

前回訪れた時、とてもサービスが良かったから 父を連れて来たんだけどな、。

でも、今時珍しく部屋で喫煙可能なホテルだから贅沢は言えないか。

チェックアウト後は湯布院へ向かいます。

予め予約してた ​たびの足ジャンボタクシー​がホテルまで迎えに来てくれたので

陶芸体験きらく舎​まで向かい、陶芸体験をします。

(ジャンボタクシーは別府のホテル山水館から由布院まで6人で約14000円でした)


                 つづく。

オス猫が脱走~3日半後に帰宅(去勢済み)

2018年10月22日

10月13日(金)の21時頃から10月16日(火)の朝5時まで

家の「ぷうたん」が実質3日半の家出をしてました。

今までなら夜に脱走した場合は翌朝には帰ってきてたのに今回は帰ってこない。

心配でご飯も喉を通らなかった。

家の周りで農家が稲刈りをしてたから機械の音が怖くて帰れないのかな?

脱走猫は自宅から100m以内でいる可能性が高いらしいから

近所の納屋や物置の下、神社の薄暗い縁の下など、

くまなく探しまくったけど見つからず。猫はかくれんぼの名人だから無理か。、

「ぷうたん」は餌に釣られたり、名前を呼んで出てくるタイプじゃないから

余計に苦労する。

2日目、3日目の朝も帰ってこないから心配しすぎて鬱状態に陥った。

ネットで色々検索し、効き目のありそうな事を実行したのが3日目の夜。

普段使ってる猫砂(おしっこの匂いの付いてる汚れたの)を庭中に撒きました。

更にはおまじないも試した。

普段使ってる猫皿をひっくり返すおまじないは過去に遣った事あるけど

我が家では効き目無かった。

今回は​和歌を書いて猫皿の下に敷く​と言う方法。

「立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる 」

息子も藁にも縋る思いだったのか、字を書くのが大嫌いなのに丁寧に文字を書いてました。

この2つの方法を試した翌朝に帰ってきました。

多分だけど猫砂の効果だった気がする。

私自身3日半の間、殆ど眠れず小さな物音に敏感に成ってたから

朝5時の小さな物音に反応して窓の方に行ってみたら

『ぷうたんが居る~~!帰ってきてる~~!超嬉しいんですけど~!』

寝起きからテンション上がりまくったわ。

息子にも早く伝えたかったけど、6時に成るのを待った。

(朝の5時に起こすと学校で居眠りする)

野犬に襲われたか野良猫と喧嘩して行き倒れに成ってるのかも、、

と半分諦めてたから嬉しくて嬉しくて堪らなかった。

首輪を嫌がってたけど2匹とも首輪を付ける事にした。

首輪に成れたら​首輪にGPSも着けようかな。

そうよ。私はGPS大好き女ですが何か??(←*前記事参照にしてね

父、古稀を迎える&熟年夫婦の離婚危機

2018年10月7日

9月の半ば過ぎに父の誕生会をしました。

とうとう70歳に成った父だけど、昔と違って今の70歳って若いね。

一族で食事に出かけた後は〆のケーキを我が家で食べました。

父と妹↓ 満70歳(古希)のお祝いに妹とお金を出し合って旅行のプレゼントをします。

日程は11月に別府~由布院に行く予定。

あと、綴るのは気が進まないけど記録っと。

実はわたし、9月に離婚を考えてた夫婦喧嘩中でした。

数年前から「朝帰りは止めてほしい」とお願いしてるのに再び病気が出始めた。

娘を失ってからの私達は仮面夫婦だから別に良いのかもしれない。

でも本当に其れでいいのかな。

30年も寄り添ってきたけど、どっちが先に寝たきりに成るか判らない。

信頼関係が無くなった今、お互いに心を込めて介護し合える?

寝たきりには成らなくても互いを思いやる心って必須だろ。

そういうのはお互いの信頼関係から成るものだよ。

日頃から感情を顔に出さない無愛想な嫁 VS飲み屋に行って朝帰り連発の旦那。

「そろそろ許してやろうか」と思って歩み寄ろうとすると

再び旦那が朝帰りするから亀裂が一向に埋まらない(←無愛想な嫁に逆戻りする悪循環)

疑惑をスッキリさせたいから『スマホ見せろや!』って言ったら逆ギレされた。

結局脅してスマホのチェックをしたけど、この脅迫が又夫婦の溝を深めるんだな。

しかし今回は夫婦で話し合った結果、見送りました。

私が記入捺印後の離婚届に「あんたも早く書いてね」と3日間机の上に置いて急かしたけど

旦那が離婚届に記入する事は無かった(←たぶん字を書くのが面倒臭かっただけ)

和解をした翌日、旦那に​「痛風」​の発作が出た(←天罰決定!)

痛風の発作は 足を骨折したみたいに痛いそう。

『足が痛すぎて車の運転が出来ない』と言うから病院へ連れて行きました。

朝9時に受付を済ませたが診察終了が12時。

帰り道、車の中で

旦那:『お昼ご飯何?』(←舐めてんの?)

 私:『病院に居たから準備してないし面倒くさいんですけど?』

と言う訳でお昼ご飯は旦那がうどんを奢ってくれました。

痛風のせいで数年ぶりに旦那と2人だけで車に乗り、外食までした(←セルフうどん)

仲直りしても疑惑は残ってるから

画面が割れて使えなくなった息子の​TONEモバイル

ダンナの愛車のトランクのシートを1枚剥がして置き忘れてみた(←通知音を消して)

大体の居場所が分かって中々面白い。

画面が割れてもGPS機能は大丈夫だから数か月先の解約期限まで

ダンナに見つからない様にシートの下に隠れててね。

       

ニワトリ脱走と小4の「くふう計算」に苦戦

2018年9月19日

夏休みが終わって寂しく思ってたら 新学期早々、台風で臨時休校になった。

心配だった鶏小屋は台風で吹き飛ばされる事もなく、鶏ともども無事でした。

現在の鶏は息子と私が歩くと付いて来て可愛い。

、、、と思ってたら

朝起きたら又ニワトリが小屋から脱走してた(←もうこれぐらいでは驚かない)

脱走ついでに遊ばせてやった。

『にわとり』と言うだけあって敷地から外に出る事は今の所は無い。

そもそも鶏は「庭鳥」が語源らしく、

庭の縄張り以外には余程のことが無い限り出ないそうだ。

さて、坊ちゃん。

新学期が始まり勉強が難しくなってきた。

算数の「くふう計算」に苦戦し、

今夜も1時間10分かけて宿題を終わらせました。(表と裏付きプリント1枚)

息子一人で解けないから私が横で教えたら

逆ギレ&泣かれた挙句、やっと終わったけど宿題終わったら母子で放心状態。

教えるのに疲れすぎて食欲なくなった。

自宅での教え方が難しく、私も教科書で予習してから教えるけど

学校の勉強に付いて行けない子には

19チャンネルの葉一先生が凄く分かり易いと感じます(←無料のオンライン塾みたい)