父、古稀を迎える&熟年夫婦の離婚危機

2018年10月7日

9月の半ば過ぎに父の誕生会をしました。

とうとう70歳に成った父だけど、昔と違って今の70歳って若いね。

一族で食事に出かけた後は〆のケーキを我が家で食べました。

父と妹↓ 満70歳(古希)のお祝いに妹とお金を出し合って旅行のプレゼントをします。

日程は11月に別府~由布院に行く予定。

あと、綴るのは気が進まないけど記録っと。

実はわたし、9月に離婚を考えてた夫婦喧嘩中でした。

数年前から「朝帰りは止めてほしい」とお願いしてるのに再び病気が出始めた。

娘を失ってからの私達は仮面夫婦だから別に良いのかもしれない。

でも本当に其れでいいのかな。

30年も寄り添ってきたけど、どっちが先に寝たきりに成るか判らない。

信頼関係が無くなった今、お互いに心を込めて介護し合える?

寝たきりには成らなくても互いを思いやる心って必須だろ。

そういうのはお互いの信頼関係から成るものだよ。

日頃から感情を顔に出さない無愛想な嫁 VS飲み屋に行って朝帰り連発の旦那。

「そろそろ許してやろうか」と思って歩み寄ろうとすると

再び旦那が朝帰りするから亀裂が一向に埋まらない(←無愛想な嫁に逆戻りする悪循環)

疑惑をスッキリさせたいから『スマホ見せろや!』って言ったら逆ギレされた。

結局脅してスマホのチェックをしたけど、この脅迫が又夫婦の溝を深めるんだな。

しかし今回は夫婦で話し合った結果、見送りました。

私が記入捺印後の離婚届に「あんたも早く書いてね」と3日間机の上に置いて急かしたけど

旦那が離婚届に記入する事は無かった(←たぶん字を書くのが面倒臭かっただけ)

和解をした翌日、旦那に​「痛風」​の発作が出た(←天罰決定!)

痛風の発作は 足を骨折したみたいに痛いそう。

『足が痛すぎて車の運転が出来ない』と言うから病院へ連れて行きました。

朝9時に受付を済ませたが診察終了が12時。

帰り道、車の中で

旦那:『お昼ご飯何?』(←舐めてんの?)

 私:『病院に居たから準備してないし面倒くさいんですけど?』

と言う訳でお昼ご飯は旦那がうどんを奢ってくれました。

痛風のせいで数年ぶりに旦那と2人だけで車に乗り、外食までした(←セルフうどん)

仲直りしても疑惑は残ってるから

画面が割れて使えなくなった息子の​TONEモバイル

ダンナの愛車のトランクのシートを1枚剥がして置き忘れてみた(←通知音を消して)

大体の居場所が分かって中々面白い。

画面が割れてもGPS機能は大丈夫だから数か月先の解約期限まで

ダンナに見つからない様にシートの下に隠れててね。

       

ニワトリ脱走と小4の「くふう計算」に苦戦

2018年9月19日

夏休みが終わって寂しく思ってたら 新学期早々、台風で臨時休校になった。

心配だった鶏小屋は台風で吹き飛ばされる事もなく、鶏ともども無事でした。

現在の鶏は息子と私が歩くと付いて来て可愛い。

、、、と思ってたら

朝起きたら又ニワトリが小屋から脱走してた(←もうこれぐらいでは驚かない)

脱走ついでに遊ばせてやった。

『にわとり』と言うだけあって敷地から外に出る事は今の所は無い。

そもそも鶏は「庭鳥」が語源らしく、

庭の縄張り以外には余程のことが無い限り出ないそうだ。

さて、坊ちゃん。

新学期が始まり勉強が難しくなってきた。

算数の「くふう計算」に苦戦し、

今夜も1時間10分かけて宿題を終わらせました。(表と裏付きプリント1枚)

息子一人で解けないから私が横で教えたら

逆ギレ&泣かれた挙句、やっと終わったけど宿題終わったら母子で放心状態。

教えるのに疲れすぎて食欲なくなった。

自宅での教え方が難しく、私も教科書で予習してから教えるけど

学校の勉強に付いて行けない子には

19チャンネルの葉一先生が凄く分かり易いと感じます(←無料のオンライン塾みたい)

夏休みの工作完成(錦帯橋といろり山賊と宮島のジオラマ)

2018年8月26日

夏休みに入る前から作り始めた夏休みの工作が8月のお盆過ぎに完成しました。

親が手伝い過ぎたのがバレバレだな。1度手を貸すとついつい最後まで手が出てしまった。

土台は45cm角のべニア板と持ちやすい様に角棒材を使った。

今年の工作は7月に旅した岩国と宮島がテーマ。

旅行に行く前から 夏休みの工作にしようと考えてました。

実は、

錦帯橋と厳島神社は手間がかかりそうなので夏休みが始まる前から作り始めてました。

錦帯橋作りはアーチの手すり部分が大変で、竹ひごをお湯で1度茹でた後、

ライターの火で炙って曲げました。

あとはもう、無理やり木工ボンド+セロテープを使って仮止めして形成。

厳島神社の鳥居と本殿は旅で撮った写真を見ながら少しづつ工作してた。

(造形粘土と木の切れ端を使用←100均)

水の表現が結構大変だった(←お金が)

↑ 先ず、べニア板に水色の絵の具を塗ります。

その上からモデリングウォーターを垂らし、透明感のある海を作り、

それが乾いたらウォーターエフェクトと言う白いボンドみたいなのを塗ったら

半乾きの時に歯ブラシを使って適当にシャッシャと叩き均して

水の流れや波の水表現を作りました。2~3日置いて乾くと上の様に透明に成るよ。

↓ 続いて息子が気に入ってる白蛇神社。息子が粘土で白蛇を作ってくれました。

御朱印帳の御朱印をスマホで撮り、縮小印刷してミニ御朱印帳も作ってみた。

御朱印の右に写る茶色い物体は一応シカって事で(汗)

錦帯橋ゾーンでは粘土を使って鮎も作り、

川の流れは厳島神社の水表現と同じ感覚で

モデリングウォーター+ウォーターエフェクトを使用。

折角なので「いろり山賊」に行った思い出に

山賊焼きと山賊お握りを食べる息子も作っちゃった。

先日、夏休みの登校日に持っていかせました

色んなリスクを考えて工作と子供ごと車で送った

(↑工作を持ったままコケる小学生あるある話)

夏休みも残りわずかだけど毎年思う。

もう少し夏休み在っても良いよ~!って。

安くて美味しいレトロなレストラン

2018年8月26日

先日の土曜日、この夏初めての釣りに出来かけました。

場所は坂出港。

ガシラ1匹だけの釣り果だけど 思ったより大きなサイズを釣り上げた息子は上機嫌。

釣りを終えた帰り路、青山レストランで昼食を食べる事にした。

タイムマシンで過去に戻った様な建物だけど現代も営業中のレストラン。

安くて美味しいからお金が無い10~20代の頃、

今は亡き幼い娘を連れて家族3人で繁々と通った思い出がある。

っていうか、未だ店が在った事が嬉しかった。

今回オーダーしたお料理は 若かりし頃にいつも注文してた青山弁当!確か680円。

変わらず美味しかった~

息子チョイスはスパゲティ。『ママのスパゲティの方が美味しいわっ!(怒)』

と嬉しい文句をタラタラ言いながら食べてました。

亡き娘の幼い頃を思い出しつつ、しみじみとランチを食べてきました。​

追記。

夏休みも残り少なくなってきた。

算数と漢字は苦戦したけど夏休みの宿題はもう少しで全部終わりそう。

自主学習で小2用の漢字の書き取りをさせた時、

「市長のお話」と書く問題で「四町のお話」と書いてました。

それは違うよ~、とアドバイスしたら 

『あっ!分かった♡』と言いながら

↓ 自信たっぷりに書いた字だけど残念(←珍回答あざーっす!)

お盆休みは(島根県)出雲大社とフォーゲルパークへ

2018年8月15日

8月13日は家族で島根県へ行ってきました。

島根と言えば出雲大社が有名ですね。

出雲大社は最寄りの駐車場からでも歩く歩く、、。

駐車場から出雲大社まで色んなお店が立ち並んでおり、

お店を眺めながら歩くのも楽しかったけど神社に着いた時には汗だく。
   
でもこの空を見て下さいな。すごく綺麗で心が洗われる気がした。

無事に参拝を済ませ、御朱印も頂けました。 

午後14時頃の出雲大社は少し混んでた気もするけど

御朱印は5分ぐらい並んだら順番が来ました。

大きな神社だから派手なの来る~?!と思ってたら慎ましく素朴な御朱印で中々良かった。

駐車場への帰り道、来る途中に気に成ってたお店の勾玉を物色中の坊ちゃん。

1000円の勾玉をネックレスにして貰ってお買い上げ~

気に入った様で家に帰ってからも肌身離さず付けてます。

参拝を終えた私共は車で1時間程掛けて玉造温泉 保性館​へ向かいました。

この宿に決めたのは喫煙OKだった事と、レビューが大変良かったから。

レビューどおり接客がスペシャル丁寧でお食事も美味しかったです。

一つだけ残念なのは お部屋にブラシも櫛も無かった事。

夕飯はお部屋食コースを選んだからゆっくり食事ができました。

ご飯は一人用の釜で炊いたご飯にシジミ入りの具を入れてシジミご飯で頂きます。

何も入れずに白いご飯のまま食べるのもOK。

食べるのに夢中に成って画像取り忘れたけど

色んなお料理が出てきたから お腹いっぱいになり過ぎて

子供と夜のお散歩に行こうと思ってたけど動けなくなった(笑)

ぐっすり眠った翌朝は バイキング朝食を食べた後、

宍道湖を眺めながら宿から車で約30分の場所にある

花と鳥の楽園 フォーゲルパークへ行きました。天井から吊らされたフクシアが綺麗!

鳥や花をゆっくり見たかったけど10時30分からのペンギンのお散歩へ急ぐ!

間に合った~!ペンギン可愛い~~!

家の子は何処へ行っても鯉のエサやりをするので機嫌を損ねない様に

上手に急かし、次は11時から始まるフクロウの飛行ショー会場へ向かいました。

なかなか面白いショーなのでお勧め。

こちらのショーの後に200円でフクロウの腕乗せ体験が出来ます。

 大、中、小のフクロウの中からフクロウサイズを選んで速攻で順番列に並びます。

注:向かって右端から大中小と成ってるから大きなフクロウを乗せたければ、

ステージに向かって1番右の列に小走りで並ぶと良いかも。

家の子は『大』のフクロウを選んで大きなフクロウを腕に乗せました。

園内には可愛く飾った鉢が飾られているので目を楽しませてくれました。